Fishing Fun

釣りの総合ポータル

エギング

エギングロッドの硬さには違いがある?【硬さ別おすすめロッド6選】

投稿日:

エギングはエギと呼ばれる疑似餌を使ってイカを狙うルアーフィッシングの一つです。手軽な漁港で通年を通して楽しめることから、近年人気の高いソルトルアーゲームです。

各メーカーからエギや専用リールなどのさまざまならアイテムが販売されており、ロッドのバリエーションも非常に幅広いです。

特にロッドの硬さは、使用するエギのウエイトはもちろんそれぞれのスタイルに合わせてさまざまなモデルをチョイスできます。

今回はそんなエギングロッドの硬さについて詳しくみていきます。

エギングロッドとは?


エギングで使用されるエギングロッドは、レングスはもちろん硬さもさまざまなモデルがラインナップされています。定番とされる硬さはMクラスとされていますが、親イカを対象とする春シーズンにはMH。漁港内や子イカが中心となる秋シーズンにはMLなど、硬さやアクションを使い分けるエギンガーも多いです。

硬いエギングロッドのメリット

ハリがあるロッドはアクションにキレが出る

硬いエギングロッドはロッドにハリがあるため、エギの操作性が高くアクションにキレを出すことができます。エギングではエギのアクションが釣果に直結する大切なポイントです。そのため硬いエギングロッドを使用しエギのアクションにキレを加えることで、それまで反応がなかった大型のイカにアピールすることが可能です。またエギのレンジや着底などがわかりにくい方にも硬いロッドはおすすめです。

重いエギを使ったロングキャストがしやすい

硬いエギングロッドは柔らかいエギングロッドに比べて、重いウエイトのエギも扱いやすく、重さを利用したロングキャストにも最適です。特にロッドのレングスが長いモデルは飛距離をより伸ばしやすく、足場の高い防波堤や磯場などで使用する際も心強いです。

柔らかいエギングロッドのメリット

活性が低いシーズンにおすすめの繊細なアクション

柔らかいエギングロッドはエギに繊細で細かいアクションを加えることに適しているため、イカの活性が低いシーズンやプレッシャーが高いフィールドでイカにアピールする際に効果的です。特に小型のイカがターゲットとなる秋の子イカシーズンはハリがあり強い釣りが可能な硬めのロッドよりも、繊細なアクションでアピールできる柔らかいロッドのほうが効果的です。

初心者でも手元にアタリがとりやすい

柔らかいエギングロッドのもう一つのメリットは当たりが取りやすい点です。イカは普通の魚に比べるとアタリが取りづらく、ロッドから伝わる振動だけでなく、ラインの動きなどでもアタリを見分ける必要があります。柔らかいロッドは硬いロッドに比べるとイカの小さいアタリやエギの変化が常に手元まで伝わるため、ラインの動きだけではなくそのアタリをしっかりとロッドで感じることができます。

おすすめのエギングロッド

硬いエギングロッド

ダイワ エメラルダスMX

ダイワから販売される人気のエギングブランド、エメラルダスの中位モデルです。86MHは3.5から4.5号までのエギを快適に操作できるパワーが強く硬いロッドです。そのためディープエリアへの遠投はもちろん、重いエギを力強くアクションさせることが可能です。

メジャークラフト N-ONE エギング

繊細かつ強靭をコンセプトしたメジャークラフトのソルトルアーロッドシリーズのエギングモデルです。862EHは4号前後のエギを快適にキャストし、違和感なく操作できるシリーズでもっとも硬いロッドとなっています。春シーズンのキロアップのデカイカとも互角にやりとりできるハイパワーモデルです。

シマノ セフィア Ci4+

シマノから販売される人気のエギングブランド、セフィアの上位モデルです。806MHは4.5号までの重めのエギをしっかりと操作できるパワーモデルとなっており、潮の流れがきついエリアでもエギをしっかりと操作できます。またCi4+素材を使った軽量モデルであるため、硬いロッドながら扱いやすい点も魅力です。

柔らかいエギングロッド

シマノ セフィア SS

シマノから販売される人気のエギングブランド、セフィアの中位モデルです。800MLはしなやかなティップを利用した繊細かつ、軽快なアクションをエギに演出できるモデル。2号前後のエギまで対応するため柔らかいロッドが強力な武器になる秋冬シーズンにおすすめです。

ダイワ エメラルダス AGS

ダイワから販売される人気のエギングブランド、エメラルダスの上位モデルです。711LMLはエギングでは珍しいティップにL、バットにMLのアクションがそれぞれ設定されており、ティップ部分がライトソルトゲーム用ロッドにも負けない柔らかく高感度のものが使用されています。そのため3号以下のエギを使った繊細な釣りには最適なモデル。特に秋冬シーズンの子イカを狙う際におすすめです。

ヤマガブランクス バリアス

品質の高いソルトルアーロッドを多数販売する、ヤマガブランクスのエギングロッド、バリアスです。88Lはエギングロッドでは珍しいLアクションのロッドとなっており、非常に柔らかく警戒な操作感を楽しめます。対応するエギは2.5から3.5号までとなっており、そのレングスを活かして軽いエギを遠投することにも適した汎用性の高いライトロッドです。

まとめ

今回はエギングで使用されるロッドの硬さについて、硬いロッド、柔らかいロッド、双方のメリットを見ていきました。

エギングはシーズンによって、対象となるイカのサイズが大きく変わるため、基本的にはそれぞれのシーズンに合わせてロッドの硬さを使い分けることが大切です。

近年は各メーカーのロッドの硬さは細分化されてきており、ML、Mが主流だったエギングロッドもLからMHまで幅広いアクションのロッドが販売されています。

それぞれのフィールド、シーズン、時間帯などに分けてロッドの硬さを使い分けることができれば、あなたもベテランエギンガーの仲間入りですね。

The following two tabs change content below.
まこと

まこと

ルアーフィッシングを嗜む北海道のアングラーです。 トラウトやロックフィッシュを中心に全道各地で釣行しています。 バスフィッシングの技術や道具をロックやトラウトに活用した釣りスタイルを目指しています。 またフリーライターとして釣り関係のウェブ上での記事や釣行レポートを執筆しています。

-エギング
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エギングで必須のエギ!カラーの構成要素や基本的アクションを解説!

エギングではエギという疑似餌を使い、イカを狙っていく釣り方です! このエギにはいろんな種類があり、エギを構成している要素もさまざまです。 今回はそんなエギについてカラーの構成要素や基本的アクションを解 …

【ロングロッド、ショートロッド徹底比較】エギングロッドでおすすめの長さとは?

エギングはエギと呼ばれるルアーを使い、イカを狙うソルトルアーゲームの一つです。手軽な漁港で楽しめるルアーフィッシングであるため、近年非常に人気が高く、各メーカーからはさまざまなエギングのアイテムが販売 …

エギングでの定番ポイントは?【ポイント別のおすすめエギガイド】

エギングはエギと呼ばれる疑似餌を使って、イカを狙うルアーフィッシングの一つです。 漁港などの手軽なポイントで楽しめる釣りであるため初心者から上級者まで幅広いアングラーに親しまれています。 しかしエギン …

【おすすめのエギング道具7選】エギングに絶対に必要な道具とは?

エギングはイカをエギと呼ばれる、ルアーを使ってイカを釣りあげるルアーフィッシング一つです。近年全国で注目を集める釣りの一つと言われており、各メーカーからとさまざまな道具が販売されています。 エギングは …

エギングは夜釣りもできる?【夜に狙えるイカの攻略法とおすすめのエギ】

エギングは餌木と呼ばれる疑似餌を使ってイカを釣り上げるルアーフィッシングの一つです。イカは全国の様々な地域で狙え、食用としても非常に人気であるため、ゲーム性だけではなく、釣った後の楽しみなルアーフィッ …

スポンサーリンク