エギングは餌木と呼ばれる小魚や海老を模したルアーを使用し、アオリイカなどのイカを釣り上げるルアーフィッシングの一つです。
イカはルアーフィッシングのターゲットの中でも非常に美味しく、引きが豪快であることから初心者から上級者まで多くのアングラーに親しまれており、海のルアーフィッシングの中では定番にもなりつつある人気の高い釣りです。
今回はそんなエギングに初めて挑戦する初心者の方に向けたエギングのやり方について手取り足取り見ていこうと思います。
Contents
エギングとは?
エギングは餌木と呼ばれるルアーを使用し、イカを釣り上げるルアーフィッシングの一つです。通常のルアーフィッシングと違い、イカはエギを投げて、巻いてくるだけで釣ることは難しく、アクションと呼ばれる様々な動きを竿を使いエギに与えることでイカのアタックを引き出すのです。
この話だけ聞くと非常に難しい釣りと感じる方も多いかもしれませんが、コツさえ掴めば初心者でも簡単に釣ることができるため、ルアーフィッシングの中でも初心者向けの釣りと言われています。
エギングをはじめるためには竿やリールはもちろん、ラインやエギなど様々な道具が必要ですが、これらは一度揃えれば長く使っていけるものばかりです。しっかりとした道具を選んで購入できれば、誰でも今すぐにエギングをはじめられるのです。
エギングに必要な道具
エギングロッドの8f以上がおすすめ
エギングに使用されるロッドはエギングロッドと呼ばれる、エギング専用のスピニングロッドです。ルアーフィッシングにはベイトロッドと呼ばれるロッドも販売されていますが、エギングで使用することはほとんどありません。
基本的にはダイワやシマノなどの大手メーカーから販売される1万円以下の価格帯のロッドがおすすめで、長さやアクションは8f以上のMアクションを選びましょう。使用できるエギの大きさやラインの太さはロッドによって差がありますが、8f以上のMアクションは最も汎用性の高いロッドです。
スピニングリールは2500番
エギングに使用されるリールはスピニングロッドに合わせるスピニングリールです。基本的にはダイワかシマノの日本の大手メーカー2社のモデルがおすすめですが、エギング専用モデルはやや価格が高いため初心者の方にはルアーフィッシング用のスピニングリールのラインナップの中から安価なモデルをおすすめします。
基本的には2500番台のモデルがエギングに最も向いておりPEラインが100m以上巻けるスプール径であれば問題ありません。リールは価格が品質と比例しやすいため、初めて買う方であっても8000円前後のモデルをおすすめします。
0.8号のPEラインとショックリーダーを忘れずに
エギングに使用するラインはPEラインと呼ばれる、細く柔らかいラインです。ルアーフィッシングで使用されるラインの中では扱いが難しいと言われていますが、その性質をしっかり理解すれば初心者でも問題無く扱えます。
近年は価格の安いPEラインも多数販売されているため、まずは安いラインを購入しましょう。釣具店などでラインを購入すれば、手持ちのスピニングリールにラインを巻いてもらえるため初心者の方にはそちらをおすすめします。
PEラインはショックリーダーと呼ばれる、メインラインを保護するためのラインを先端に結束するためフロロカカーボン製のリーダーと、結束するためのFGノットを必ず練習しておきましょう。
エギは様々なサイズとカラーを季節に合わせて
エギはエギングにおいて最も大切な道具です。最も釣果に直結する道具であるため、しっかりと選ぶことが大切です。選ぶ際のポイントは狙うイカのサイズに合わせて様々なサイズを用意することです。
エギングで主に狙われるアオリイカは親イカが春に産卵のために岸寄りし夏に産卵。生まれた小イカが秋に生まれ、冬にかけて深場に移動していきます。そのため親イカを狙う時期は3号以上の大きめのエギが主流となり、小イカを狙う時期は2号前後の小さめのエギが使われます。
もちろんこれらはあくまで基準であるため、これらを中心にその前後のエギをたくさん用意しましょう。またカラーリングも非常に大切であるため、同じカラーの物を用意するのでは無く様々なカラーのエギを購入しましょう。
エギングで狙うポイントと時間は?
狙うポイントは漁港
最も身近でイカを狙えるフィールドは漁港です。漁港にはイカがつきやすい様々なポイントがあるため初心者にもおすすめです。もちろん闇雲にエギをキャストするだけではイカの釣果には繋がりません。
イカは小魚や海老などを捕食するために、これらが多くいるポイントに付きやすい傾向があります。海では潮通しが良いポイントにたくさんの生物がいるため、潮の流れが強い防波堤の先端や、波が打ち付けるテトラポットなどは漁港でも定番のポイントです。また藻場と呼ばれる海藻類が豊富なポイントはイカが身を隠したり、産卵のために付いていることも多いためこちらも漁港で必ず狙いたいです。
狙う時間は朝まづめと夕まづめ
イカは日中、夜間ともに狙えるターゲットとして知られています。しかし夜間は視認性が落ち、危険も多いため初心者にはあまりおすすめできません。海釣りにはどんな魚種にも共通して釣果が増えるゴールデンタイムがあります。
それが朝まづめと夕まづめと呼ばれる太陽が登り、沈む時間帯です。季節や地方によって異なりますが、基本的には早朝と夕方の時間帯とされており、これらの時間はイカはもちろん様々な魚種の活性が上がる最もおすすめの時間です。
また海釣りの場合潮の満ち引きが大きくなる時間帯は潮の動きが早く、海の生き物の活性も高まります。そのため釣に行く前には必ず潮の動きを確認し、最も潮が動く時間を狙って釣り場にいきましょう。
エギングのキャストやファイトは?
ベールを返し、キャスト
エギングではオーバーヘッドキャストと呼ばれるルアーフィッシングで最も定番のキャストが使用されます。右手の人差し指でラインを抑え、スピニングリールのベールを返します。そしてロッドを垂直に立てて、ロッドの反発力を利用してエギをキャストします。慣れるまではなかなか難しいですが、動画などを参考に練習をしてから臨むと、フィールドでも快適に釣りが楽しめます。
垂らしを長くしっかりとキャスト
エギングの場合、他のルアーフィッシングに比べると、遠くまでエギをキャストする遠投が求められる状況が多いです。そのため通常10センチ程度の垂らしが基本とされる竿先からルアーまでの垂らしを20センチ以上とり、よりロッドの反発力を高めるキャストが効果的とされています。初心者の方には簡単にマスターできることではありませんが、基本であるオーバーヘッドキャストをしっかりと覚えた後は、垂らしを徐々に長くしていきましょうね。
エギングのアクションの基本
エギングの基本はシャクリ
エギングの基本となるアクションです。ロッドを立てて強く煽ることで、海中のエギが激しく動き、イカにアピールします。ジャークやトゥイッチなどの他のルアーフィッシングでも使用されるアクションに比べると、腕全体を使い、強く大きな動きをさせることが大切です。シャクリをする際は不規則で魅力的なアピールをするために、ラインのテンションをあえて緩めた状態からロッドを煽るのも効果的とされています。
フォール中はイカのアタックが一番多い
イカがエギにアタックする可能性が最も高い大切なアクションです。基本的にはシャクリやジャークと組み合わせて使用されるアクションで、リールのベールを返し、まっすぐ海底までエギを着水させるフリーフォールと、ラインにテンションをかけたまま、足元に向かってフォールさせるカーブフォールがあります。イカはシャリなどのアクションに反応し、フォール中にエギにアタックを仕掛けます。そのためイカの当たりをしっかりと感じられるように常にラインと手先に神経を集中させましょう。
エギングのファイトの基本
フッキングはしっかりと
イカがエギにアタックしてきた場合は、しっかりとフッキングを決めることが大切です。エギングはカンナことついていますが、ルアーのフックのような返しがついた針が付いていないため、確実なフッキングを決めなければファイト中のバラシにつながります。フッキングの際は糸ふけを取り、ラインにテンションをかけた状態から一気にフッキングすることが大切です。
ファイトはゴリ巻き厳禁
イカは見かけによらず、非常に力強いファイトが魅力のターゲットです。しかし身が柔らかく、フックも返しをついたものを使用しないため強引なやり取りは身切れやバラシにつながってしまいます。そのため丁寧なやりとりを意識し、ロッドのしなりを使いながら、徐々に寄せてくるイメージでファイトしましょう。特に大型のイカがヒットした場合は焦ってゴリ巻きは厳禁です。
取り込みにはネットやギャフ
慎重なファイトでやっとイカを取り込む寸前のところまで持ってこれても油断は禁物です。強引に取り込んだり、抜き上げようとするとイカが大きければ大きいほど直前でのバラシに繋がります。そのため足場の高い防波堤ではランディングネットやギャフなどを必ず用意し、無理をせずに取り込むことが大切です。
おすすめのエギングの道具
初心者におすすめのエギングロッド
メジャークラフトから販売されるソルトルアーゲーム専用ロッドです。エギングモデルも販売されてるため初心者におすすめです。
ダイワから販売されるエギング専用ロッドです。専用設計でデザイン性も高く本格的にエギングに挑戦したい方に最適です。
シマノから販売されるエギング専用ロッドです。ダイワのエメラルダスとは同じ価格帯でスペックも似ているためシマノ派の方は必見です。
初心者におすすめのスピニングリール
シマノから販売されるスピニングリールのスタンダードモデルです。8000円前後という価格帯ながら非常に品質が高く、初心者にもおすすめです。
ダイワから販売されるスピニングリールのエントリーモデルです。エントリーモデルながらデザイン性も非常に高く所有感も満たしてくれる人気リールです。
シマノから販売されるスピニングリールのスタンダードモデルです。1万円前後の価格帯ながらエギングに最適のクイックレスポンスシステムが採用されており、本格的にエギングをはじめたい方にもおすすめです。
初心者におすすめのPEライン
ラパラから販売されるPEラインです。価格も安く初めての方にも扱いやすいです。
シマノから販売されるPEラインです。ラピノヴァと同価格帯ながら品質のムラが少なくおすすめです。
よつあみから販売されるPEラインです。価格はやや高めですが、他メーカーの上位モデルに負けない素晴らしい品質の性能のラインです
初心者におすすめのエギ
ダイワから販売されるダートアクションが売りのエギです。エギンガーなら誰もが通る定番アイテムです。
エギング専用用品を販売するヤマシタのエギです。ベイトに近いナチュラルなアクションが魅力でこちらも多くのエギンガーに愛されています。
デュエルから販売されるエギングで最も定番とされるエギです。さまざまなモデルとカラーか販売されており、初心者の方はまずはこちらから買い揃えていくことをオススメします。
まとめ
今回は初心者向けのエギングのやり方について簡単に見て行きました。
アクションやファイトなどは実践で体感しないとわからない部分が非常にに多いため、まずはタックルを用意し、漁港に行って見るのが上達の近道です。
紹介したタックルを参考に皆さんもぜひエギングに挑戦してみてくださいね。

まこと

最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日