エギングではエギを操ってイカを誘っていく釣り方ですので、そのアクションはとても重要なものとなっています!
そのアクションには複数の種類があり、状況に合ったものを使っていくことで釣果を伸ばしていくことが出来ます。
今回はそんなエギングのアクションについて、おすすめエギも併せて解説していきたいと思います!
エギングのアクションの重要性
エギングではアクションによって釣果が変わることがとても多いです!
イカはとても目がよく、ちょっとしたアクションの違いも敏感に感じ取ってエギを抱くかどうかを判断しています。
また、エギングで狙えるイカにはアオリイカやコウイカ、ヤリイカ、スルメイカなどの多くの種類が居て、さらに季節によってそれぞれの活性も大きく変わるのでそれによっても効果的となってくるアクションは変わってきます。
状況に合わせつつも、単調なアクションにならないようにどのようなアクションの方法があるのか知っておき、それぞれ使い分けをしていくことが重要となってきます!
エギングのアクション
ジャーク(シャクリ)
エギングでの基本アクションとなるのがジャークです!
鋭いロッド操作でエギを大きく跳ね上げて、逃げるエビや小魚を演出する方法となり、数回連続して行うのが基本となります。
コツとしてはロッドの反発力を活かしつつ、腕全体をしなやかに使ってエギにアクションするパワーを与えていくことです!
ジャークはシャクリとも呼ばれており、どちらの言葉も一般的に使われるので覚えておきましょう。
フォール
エギングにおいてイカがエギを抱く要素として一番重要なのがフォールです!
イカはエギがアクションしている最中に抱いてくることは少なく、フォールしている時や止まっているときにアタリが集中します。
フォールの時には自分がロッドやラインを引っ張って不自然にエギが動かないようにするのがコツで、ラインを手で持っておき調整するといったことをしている釣り人も多いです。
また、あまりラインを張り過ぎると波や風の影響を受けやすくなり、自分が動かしていなくても水中でエギが勝手に動いてしまうので注意しましょう。
スラックジャーク
通常のジャークではラインをほとんど張って行うのに対し、ラインスラックを多く出しておき移動距離を抑えて行うのがスラックジャークです!
ラインスラックをロッドで鋭く張っては緩めてを繰り返すようにして、出来るだけ上にエギが跳ねるようにするのがコツです!
プレッシャーの高い釣り場やイカの活性が低い場合において効果的となりやすいアクション方法で、柔らかめのロッドが適していますので覚えておきましょう。
ステイ
主にボトムにエギを置き、潮流などによってエギを揺らめかせてイカに抱かせる方法がステイです!
スラックジャークとの相性がとても良いアクション方法で、イカがボトム付近に居る時にはとても効果的です。
ドリフト
潮流にエギを乗せて流していく方法がドリフトです!
潮の流れる向きによってはどんどん沖に流していくこともでき、自分からエギが離れていくようなドリフトは「バックドリフト」とも呼ばれます。
ドリフトさせるときには横方向もしくは下方向にエギが進んでいくようにして、浮き上がってこないようにするのがコツです!
ズル引き
ボトムからエギを離さないようにズルズルと引っ張ってくるのがズル引きです!
ボトム形状に沿って左右に揺れつつアクションしてくれて意外と効果的なものとなっています。
ボトム付近に生息しているイカに対してとても効果的なアクションとなっています!
おすすめのエギ
ダイワ エメラルダス ダート2
オリジナル形状のシンカーがジャーク時にはしっかりと機敏なアクションを生み、フォール時には安定性を保てるエギです!
イカの足を掛けるためのカンナにはフッ素加工をしてあり刺さりが抜群です。
誰でも使いやすく初心者の方におすすめのエギです!
デュエル ヨーヅリ パタパタQ
通常のエギでは鳥の羽根となっているフィン部分の素材を専用に開発してあるエギです!
水の抵抗を受けるとパタパタと魚のヒレを演出し、イカにアピールしてくれます。
ジャーク時の腕への負荷も軽減されており、長時間の使用もしやすいエギとなっています!
デュエル EZ-Q キャスト ラトル
イカが好んで捕食するエビを再現したエギです!
エビが落ちていく時の足をパタパタと動くレッグでイメージさせ、中にはエビが移動する時の音をイメージしたラトルが入っているモデルです。
カラーによって中のラトルカラーまで変えてあるこだわりが見られるエギです!
デュエル EZ-Q マグキャスト
磁着タングステン重心移動を搭載し、遠投がしやすいエギです!
目玉は夜光仕様となっていて、夜でもエギの場所をイカに分かりやすくしています。
ヘッド上部にラインアイを設けることによって、移動距離に対するアクション回数が増えているのもポイントです!
ヨーヅリ アオリーQ RS
回転するラインアイを搭載しているエギです!
操作時にはアクションを妨げず、ヒット時にはイカが回転しても外れないようになっている非常に便利なエギです。
長年培われてきた実績に基づくカラーラインナップもおすすめのポイントです!
デュエル ヨーヅリ アオリーQ
発売から時間が経っても多くの釣り人から信頼されている実績の高いエギです!
アクション時にエギが回転することによって発生するヨレをスイベルで解消していて長時間使用していてもライントラブルが少ないです。
カラーに関しても実績に基づいたものが多く、他のエギには無いようなカラーラインナップもあります。
スタンダードなフォールスピードや飛距離の面でも使いやすいエギとなっています!
ヤマシタ エギ王Qライブ
広い範囲をサーチするのに適したエギです!
アクションが大きめでイカに気付いてもらいやすくなっています。
カラーラインナップは昼用夜用と分かりやすく、非常に種類も多いものとなっています。
ブリーデン エギマル
イカが最もエギに抱き着く可能性が高いフォールアクションが魅力のエギです!
フリーフォールはもちろんのこと、テンションを掛けてゆっくりとエギをフォールさせていく使い方も非常に効果的です。
シャローからディープまでのラインナップがあるのもおすすめポイントのエギです!
シマノ セフィア クリンチ クロスカウンター
魚のエラをイメージした赤い羽根を持たせてあるエギです!
鋭い日本製のカンナでフッキングしやすく、軽くイカがエギを抱いてきたときでもしっかり掛けることが出来る仕様となっています。
シマノ エギ セフィア アントラージュ
船から深場を狙うときにおすすめのエギです!
分かりにくい着底を感じ取りやすくするようにヘッドウエイト形状を工夫し、深い場所でもキレが良いアクションでイカを効率よく誘っていくことが出来ます。
テールが浮き上がりやすく底取りが行いやすくも、根掛かりは少ないエギとなっています!
ハヤブサ フィナ 超動餌木 乱舞V3
イカが好みやすいフラッシングを放つ仕様となっているエギです!
スリムなボディーでジャークに機敏に対応してくれて、広範囲を探っていくのにも適しています。
カンナは大型のイカがヒットしたときでも曲がりにくい強靭なものを使ってありますので、強度面はとても安心です!
まとめ
今回はエギングでのアクションについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
これらのアクションを使い分けていくことで、イカを上手くエギに反応させることができることでしょう。
ぜひ今回おすすめしたエギをさまざまなアクションで使ってエギングを楽しんでみてください!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日