アジングで使われるルアーには多くの種類があります。
柔らかいソフトルアーから硬いハードルアーまでその種類はさまざまです。
さらにそれぞれに工夫された形状や素材によって細かく種類は分かれています。
アジングでは食性やそのときのポイントによって使い分けていくのが釣果アップのコツとなってきます。
そのためできるだけ多くのルアーを持っておくのが釣るためのポイントです。
しかし、初心者の方はどんなアジングルアーがあるのかご存知ない方も多いでしょう。
今回はそのアジングで使うルアーの種類やそれぞれの特徴、おすすめ品までご紹介していきます!
Contents
アジングとは
アジングとはルアーでアジを狙っていく釣法です!
もともとはサビキ釣りを始めとするファミリーフィッシングで人気の魚でしたが、ルアーでの釣り方が確立されたことで、ライトソルトルアーで一つのカテゴリーを形成しています。
アジがルアーで釣れる理由はその食性です。
アジはイワシやシラスといった小魚、プランクトンやアミ、ゴカイといったさまざまな動物質の生き物を捕食しています。
さらに狙う時間帯としては夜が主になりますが、日中でも狙い方をしっかり行えばアジングを楽しむことが出来ます。
エサや時間などの状況に合わせていくためにルアーは多くの種類を持っておいた方が良いでしょう。
アジをルアーで狙うメリット
タックルがあればいつでも出来る手軽さ
アジをルアーで狙うメリットは、タックルがあればいつでも出来る手軽さがまず挙げられます!
アジは日中でも夜でも狙うことが出来るので、時間帯を問わずに釣行することが出来ます。
また、エサ釣りのように毎回エサを用意したり片づけをしたりするといった手間もほとんどありません。
回遊性の高いアジは釣れるポイントや時間が日によって変わりやすいので、いつでも釣行出来るアジングのメリットはとても大きいです!
手返しが良い
アジングのメリットは手返しがよいことも挙げられます!
エサでアジを狙うサビキ釣りやウキ釣りの場合は、釣るごとにエサを詰めたり付けたりといったことが必要になりますが、アジングではそのようなことがありません。
またエサのように外れることが無いのもルアーのメリットです。
ルアーの効率の良さを活かしていくのがアジングのメリットであり、釣果を伸ばすために重要になります!
釣れるサイズが大きい
アジングでは釣れるアジのサイズが大きなこともメリットです!
エサ釣りではより数の多い小型のアジが先に喰い付いてしまうことも多いですが、ルアーでは大きさや沈むスピードを上げることによって大型だけを狙っていくといったことも出来ます。
小型のアジは表層付近に群れていることが多く、その下の層を狙うと大きなアジが釣れる事も多いです。
その時に大きなルアーや重めで沈みの速いルアーを持っておくと非常に重宝します。
このように大きなサイズを狙っていくためにもルアーの種類は多く持っておくほうが良いでしょう!
アジングで使うルアーの種類
ワーム
アジングで最も使われることが多いのがワームです!
ワームには形状の違いや味・匂い付きといったようなさまざまな種類があります。
カラーもさまざまですので、基本色をメインに出来る限り多く揃えておくのがおすすめです。
これらにさらにジグヘッドリグやキャロライナリグ、フロートリグやFシステムといったリグを使い分けることによって釣果を伸ばしていくことが出来ます。
日中でも夜でも活躍してくれるアジングには欠かせないルアーです!
メタルジグ
遠投を得意とするルアーがメタルジグです!
アジングでのメタルジグは15グラム程度までを基準としていくと良いでしょう。
遠くのポイントを狙っていく時やナブラが発生している時、他のルアーでは沈ませきれないような深場を狙うときなど、活躍する場面は非常に多いです。
フックもトリプルフックやアシストフックを使い分けていくことによって状況やアクションに合わせていくことが出来ます!
スプーン
幅広い形状でひらひらとしたアクションでアジを誘うルアーがスプーンです!
メタルジグよりはゆっくりとしたアクションで、リトリーブで使うことがメインとなってきます。
一定層を泳がせることを得意としていますので、カウントダウンしつつリトリーブで使っていくのがおすすめです!
また、スプーンはキャロライナリグのようにして使う方法もありますので、覚えておきましょう!
フライ
動物の毛やティンセルといった細い素材を用いてあるのがフライです!
フライ単体では重さが無いので、フロートリグやキャロライナリグで使っていくのがメインとなります。
市販されているものはほとんどありませんので、ピンバイスやフック、素材を自分で揃えて作る必要があります。
フライでは自作する楽しさや他のルアーには無いアピールがあるので、ぜひ使ってみると良いでしょう!
おすすめのアジングルアー
ワーム
ダイワ 月下美人 フレアビーム 2インチ
ボディにヒレが付けられているアジング用ワームです!
ヒレによる細かなアピールで時には小魚、時にはゴカイといったイメージをアジに与えることが出来るでしょう。
アジの吸い込みも非常に良いおすすめのアジングワームです!
ダイワ 月下美人 ツインビーム 2インチ
リブの入ったボディに2本のテールが特徴のアジングワームです!
テールの先端にあるちょっとした膨らみが水の中ではとても細かなバイブレーションを生み出してくれます。
特にアミがベイトになっているときに使ってみたいワームです!
ダイワ 月下美人 ダートビーム 1.3インチ
ダートアクションでアジを誘うことに特化したワームです!
ジグヘッドの種類を選ばすにダートアクションを引き出すことが出来、特にデイゲームで活躍してくれます。
ダートさせた後にフォールを入れることでアジのバイトを増やしていくことが出来るワームとなっています!
ジャッカル デカキビナーゴ 2.5インチ
三角柱のボディデザインでダートアクションも出せるアジングワームです!
オリジナルフォーミュラーが配合されており、アジのバイトを長くしてフッキングしやすくしてあります。
ボディサイズが太めなので、大型のアジを狙っていきたいときにおすすめのワームとなっています!
ジャッカル アジ節SQ ロング 3インチ
ジョイント形状のテールが特徴的なアジングワームです!
リトリーブ時には細かなバイブレーション、アジが吸い込んだときには折れ曲がってくれるといったメリットを持ったボディとなっています。
アジが好むエビオイルの配合もさらに釣果アップにつながってくれるワームとなっています!
ハヤブサ あじクルー
インチカットジョイントという構造が特徴のアジングワームです!
このインチカットジョイントによってサイズ調整が出来、ピンテールにすることも出来るのでアピール度の調整が可能です。
腹部にあるリブが空気を含み、フォールもゆっくりになってくれてバイトチャンスを増やせるワームとなっています!
バークレイ マイクロクローラー アジングカスタム 3インチ
多魚種でも活躍しているマイクロクローラーをアジ専用に設計したワームです!
ボディ前後で微妙な太さの違い、全体に小さなリブを設けることによるアピールで魚を誘ってくれます。
バークレイ特有の匂いも配合されているおすすめのアジングワームです!
メタルジグ
ブルーブルー シーライドミニ
抜群の飛距離を出してくれるメタルジグです!
アクション性能も高く、フラットな形状によって横方向へのスライドアクション、縦方向へのフォールアクションどちらのバランスも取れています。
アクション後に一瞬ストップを入れて漂わせるように使うのがおすすめです!
エバーグリーン ジャベリンジェット 小型回遊魚対応モデル
細身でもアクションが安定している小型のメタルジグです!
リトリーブするだけでもテールを左右に振ってアピールしてくれて、ジャークではライン絡みが少ない使い勝手の良さを実現しています。
アジを始めとするライトソルトウォーターゲームで活躍してくれるメタルジグです!
レイン パルプンティン
フリーフォールでは後方にスライドしながらアクションするメタルジグです!
少しテンションをかけてフォールさせることによって、フォール角度を調整できるので障害物に対してタイトなアプローチをすることが出来ます。
刺さりの良いカルティバフック仕様も嬉しいポイントになっています!
スプーン
ダイワ アジングスプーン
樹脂にシンカーを組み合わせたアジング専用スプーンです!
樹脂を採用したことによって形状が工夫できただけでなく、クリア系のカラーラインナップが出来るといったメリットも大きいです。
クリア系カラーはプランクトンやアミがベイトになっているときにおすすめです。
リトリーブでもフォールでもアジを誘ってきてくれるスプーンとなっています!
ゼスタ アジスプーンセット
スプーンからリーダーを伸ばしてワームをセットして使う「アジスプ」専用のセットです!
スプーンのアピールや動きがその後ろにあるワームのアピールをさらに引き上げてくれるようになります。
キャロライナリグよりも抵抗が少なく、スプリットショットよりも沈みが遅いといったメリットを上手く使ってアジを釣ってみてください!
ストーム 五目スプーンジグ
しっかりとしたアクションをしてくれるスプーンです!
スプーンとメタルジグの中間的な形状をしていますので、他のスプーンよりも飛距離を出すことが出来ます。
スプーンよりももっと沈めたいけれどもメタルジグでは速すぎるというような状況で活躍しれくれます!
まとめ
今回はアジングで使うルアーについてご紹介してきました。
アジをルアーで狙うメリットは今回紹介してきたようにとても多いです。
アジング初心者の方は、まずそれぞれの種類のルアーを一通り使ってみてみることをおすすめします。
ぜひ今回の記事を参考にして、アジングのルアーを揃え、挑戦してみてください!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日