Fishing Fun

釣りの総合ポータル

アジング

アジングは夜に行うのが基本!狙うポイントから使いやすいルアーまで徹底解説!

投稿日:

アジングはルアーでアジを狙う釣り方ですが、その時間帯は夜がメインとなります!
夜に釣れるので仕事終わりなどの時間にも楽しんでいる釣り人も多いです。
しかし、まだアジングに慣れていない方はどのようにアジを夜狙ったらよいのかわからない方も多いでしょう。
今回はアジングを夜に行うメリットや狙うポイント、使いやすいルアーなどについてご紹介します!

アジングについて


アジングは日中に行うことも出来ますが、日中は難易度が高めであるので夜に行うのが基本です!
アジは夜の暗い中でもしっかりとルアーを見つけてバイトしてきてくれます。
暗い中で釣りをしていくため、タックルはもちろんのことヘッドライトなどのアイテムや季節によっては防寒対策をしっかりして楽しむことが必要です。

アジングを夜に狙うメリット

ポイントが絞りやすい

アジングを夜に狙うメリットとしてポイントが絞りやすいことが挙げられます!
夜になるとアジのエサとなるプランクトンや小魚が集まるポイントが絞りやすく、それに伴ってアジを狙うポイントも絞りやすくなります。
釣れるポイントが分かれば連続ヒットも狙いやすいのが夜にアジングをするメリットです!

警戒されにくい

夜にアジングを行うメリットとして警戒されにくいことも挙げられます!
アジは自分より大きな捕食者に常に警戒していますので、水中に影を落としにくくなることは大きなメリットとなります。

大型が狙いやすい

アジングを夜行うと大型を狙いやすいのもメリットです!
大型になればなるほどやはり警戒心も高まりますので、ポイントが絞りやすく警戒心も薄れやすい夜は釣れるアジのサイズアップが図れます。

アジを夜に狙うときのポイント

常夜灯周り

アジを夜に狙うときに誰でもわかりやすいのが常夜灯周りです!
常夜灯周りにはプランクトンが集まりやすく、それをエサとする小魚やエビが集まり、さらにそれを捕食するアジが集まりやすいといった特徴があります。
常夜灯には白やオレンジといった色があり、その時にアジの好みが分かれることもありますのでよく観察して釣りをしてみると良いでしょう!

明暗部

アジングで狙いやすい常夜灯周りですが、そこから出来る明暗部も夜のアジングではおすすめのポイントです!
光が届かなくなる場所や、足元にできる影も狙い目となりますので覚えておきましょう。

潮目

流れが当たって出来る潮目も夜のアジングでは重要なポイントです!
潮目にはエサが集まりやすく、アジも一か所に留まらずに回遊してきやすいポイントなのでプレッシャーも掛かりにくいです。
岸から離れた場所にできやすいので、遠投できるルアーで狙っていくのがおすすめです!

アジングで夜に使いやすいルアー

ワーム

アジングをするときに基本となるのがワームです!
ワームは真っ直ぐなものやテールを付けてアピールを高めたものなど様々な種類がありますので、ジグヘッドリグなどの仕掛けにセットして使ってみてください。

プラグ

表層付近を狙っていくのに適しているのがプラグです!
アジングではシンキングペンシルがメインとなり、トリプルフックが付いているのでフッキング率が高いのが特徴です!

キャロ

シンカーを使って遠投で使いやすいのがキャロです!
専用のシンカーを使って、軽いジグヘッドやノーシンカーでワームを漂わせながら使うのがコツです。

アジングで夜に使いやすいカラー

ホワイト

暗い夜でも膨張して存在感を出してくれるカラーがホワイトです!
水の色を選ばず使っていくことが出来る汎用性が高いカラーとなっています。

クリア

意外ですが、透明なクリアカラーも夜のアジングでは効果的なカラーです!
クリアだけでも効果的ですが、アミやプランクトンをアジが捕食しているときにはラメが入ったものも非常に効果的です。

ケイムラ

紫外線によって発光するのがケイムラカラーです!
アジなどの魚は夜であっても水中に届く紫外線を見ることが出来るとされており、実際に実績も伴っているおすすめのカラーです。

アジを夜攻略するコツ

レンジを合わせる

アジを夜に攻略するにはレンジを合わせることがまず重要です!
レンジとはアジが泳いでいる層のことで、基本的には表層付近から狙っていくのがコツとなります。
しかし、アジは泳ぐ層を変えることも多いので、釣れなくなったときには今まで釣れたレンジを大きく変えてみるのも釣果を伸ばしていくためのポイントです。

狙う場所は適宜変えてみる

アジは潮の流れや時間によって回遊している場所をどんどん変えていきまので、狙う場所は一か所にこだわらず適宜変えてみるのがアジを夜に攻略するポイントです。
釣れ続いていたときほど場所を変えるのに躊躇しがちですが、思い切って場所を移動するのもアジングで釣果を伸ばしていくためには必要です。

カラーローテーションをする

夜は水中も暗くなりますが、アジはルアーをよく見ていますのでカラーローテーションは必須です!
カラーを変えることでヒット率が変わったり、アジのサイズも変わってきたりすることも多いので、数種類のカラーを準備しておき、ローテーションしていくことが攻略のコツとなります。

アジングで夜おすすめのルアー

ワーム

メジャークラフト パラワーム ソフトピンテール


限界の柔らかさを持たせたピンテールタイプのワームです!
プレッシャーに強く、釣り人が多いときに使ってみてほしいワームです。

ハヤブサ あじクルー


多くの機能を持たせてあるアジングワームです!
そのままでも使えますが、ジョイント部でカットしたりすることによってアピールを変えられるワームとなっています。

エコギア メバル職人 パワーシラス


独特なアピールが特徴のボールテールワームです!
アジの密度が薄かったり濁りがあるときにアピールの強さでアジを引き付けてバイトに持ち込んでくれます。

プラグ

ダイワ 月下美人 澪示威 5S


セミフラットボディーによるフラッシングでアジを誘ってくれるシンキングペンシルです!
振り幅を抑えて、ローリングによるアピールを高めた設計としてあります。

デュオ テトラワークス エビッコ


アジがエビを捕食しているときに使ってもらいたいエビ型ルアーです!
スローシンキング設計でゆっくりとアジに見せてアピールすることが可能です。

バスデイ ビートイート55S


水面直下を攻略するのに最適なプラグです!
ボディー下部のみをソリッド仕様とすることで水中での反射を高めたモデルとなっています。

キャロ

エコギア アクア 活アジストレート


魚を引き付ける味や匂いが付けられたゴカイを模したワームです!
アジが吸い込んだときに吐き出されにくいのでしっかりフッキングすることが出来ます。

ジャッカル アジ節SQ ロング


節が付いていてわずかな水流でもアクションしてくれるワームです!
ゆっくりとリトリーブして使っていくのがおすすめです。

レイン アジキャロスワンプ


スリムでロングタイプのアジングワームです!
細身のベイトをアジが捕食しているときに効果を発揮してくれます。

まとめ

今回はアジングを夜に行うメリットや狙うポイント、使いやすいルアーについて解説してきました。
狙う場所をしっかりと把握しておけば、30センチにもなる大型アジが掛かることもあり、とても楽しむことが出来るでしょう。
また、まずは夜にアジングをしてコツが掴めれば、それを元にして昼のデイアジングも楽しんでいくことが出来ると思います。
安全面にはくれぐれも注意しつつ、アジングを楽しんでみてください!

The following two tabs change content below.
リュウジ

リュウジ

ブラックバスとシーバスをメインにルアーフィッシングを楽しんでいます。好きなルアーはトップウォーターとクランクベイト。「釣れた」でなく「釣った」をたくさん積み重ねていけるように意識して釣りをしています。ルアーフィッシング歴20年以上の経験をもとに、釣りがもっと楽しくなる情報を皆さんにお伝えしていきます。

-アジング
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

アジング初心者必見!これを読めば魅力からタックルまで分かる!

Contents1 アジングとは2 アジングの魅力2.1 いつでも釣りが出来る2.2 エサが不要2.3 釣れたら美味しく食べられる3 アジのシーズンや釣れるポイント3.1 アジは秋から冬にかけてが狙い …

アジングで使いやすいバッグとは?種類や使いやすいおすすめ品をご紹介!

アジングは使うタックルからルアーまでライトなものが多いため、他のルアーフィッシングとは少し違ったバッグを使うのがおすすめです。 釣り用のバッグにはたくさんの種類がありますので、実際に選ぶときにはかなり …

アジングにおすすめのショックリーダーは?【人気のフロロカーボンリーダー8選】

アジングはワームやプラグなどのルアーでアジを釣るソルトルアーゲームの一つです。ライトタックルを使用し漁港などで簡単にできることから近年初心者から上級者まで人気のルアーフィッシングです。 アジングで使用 …

アジングで釣れない時に見直したいことや使ってみたいルアーをご紹介!

手軽に海でのルアーフィッシングを楽しめるアジングですが、どうしても釣れない時というのがあります。 今回はそんなアジングで釣れない時に見直してみたいことや使ってみてほしいルアーを解説していきますので、最 …

アジングにおすすめのPEとは?【人気メーカーのおすすめPEライン7選】

アジングは食用魚としても人気のアジをルアーフィッシングで狙うライトソルトルアーゲームの一つです。身近な漁港でライトタックルを使って狙うことができるため初心者にもおすすめの釣りと言われています。 アジは …

スポンサーリンク