メバリングはメバルをジグヘッドなどのライトルアーで狙うソルトルアーゲームの一つです。メバルは大きいもので30センチ前後であるため、基本的には3g以下のジグヘッドと2インチ前後のワームが中心になりますが、ライトタックルで釣りをするためその引き味とファイトは非常に魅力的です。
使用するラインはライトルアーを快適にキャストするために他のルアーフィッシングに比べると細めのものが使用されることが多いです。また感度や使いやすさなどの理由からフロロカーボンラインが使われることが多いです。
今回はそんなメバリングにおすすめのフロロカーボンラインについてみていきます。
メバリングで使うフロロの特徴
フロロカーボンラインは3lb以下
メバリングで使用するフロロカーボンラインは他のルアーフィッシングに比べて細めのものを使用します。基本的には3lb以下の物が定番とされており、フィールドやタックル、アングラーのスタイルに合わせて太さを使い分けることをおすすめします。
高感度のラインを使用する
メバルは口が小さく、その小さいバイトをどうフッキングするかによって釣果が大きくが分かれます。そのため販売されている様々なフロロカーボンラインの中でもできる限り高感度を持つモデルを選択し、メバルの当たりはもちろん、地形の変化やルアーに対する違和感をしっかりと感じ取ることが大切です。
メバリングでフロロを使うメリット
ジグヘッドとの相性が良い
メバリングはジグヘッドリグと呼ばれる、ジグヘッドとワームを組み合わせたリグが使用されることが非常に多い釣りです。
ジグヘッドは表層を引くこともできるルアーですが、基本的には底を取り、多くのレンジを探ることができるのが強みです。フロロカーボンラインは高比重のラインであるため、海水に対して沈みやすくジグヘッドで底を取る場合やフォールアクションに非常に相性が良いです。
ルアーに直結ができる
PEラインなどの根ズレに弱いラインを使用する場合、メインラインとルアーの間には必ずショックリーダーを結束しなければいけません。
ナイトゲームがメインとなるメバリングではこのリーダーの結束はテンポよく釣りをする妨げになる場合があります。フロロカーボンラインは感度が高く、根ズレにも強いためラインとルアーを直結できるため、ラインブレイクやラインのメンテナンスもテンポよく進められるメリットがあります。
メバリングでフロロを使うときの注意点
バックラッシュに注意
フロロカーボンラインは比較的ハリがしっかりしたラインが多く、スピニングリールであってもバックラッシュをする可能性があります。
着水前のサミング、リトリーブの際はしっかりと糸ふけを取るなど、キャストの基本を忠実に守れば避けられるトラブルなので、しっかりと意識して行いましょう。
糸絡みをマメにチェック
フロロカーボンラインはナイロンラインに比べ、一度ラインが絡まると解けにくく、状況によってはラインの巻き替えが必要な事態になることもあります。キャストの際のバックラッシュはもちろん、ガイドのライン絡みが無いかなど、マメにラインをチェックしながら釣行に臨みましょう。
おすすめのメバリング用フロロカーボン
クレハ フロロマイスター
クレハから販売される安価なフロロカーボンラインです。320m巻きで1000円以下の価格になっているため、初めてメバリングに挑戦する方やマメにラインチェンジを行う方にはおすすめのラインです。高価格帯のラインに比べるとやや劣化が早いですが、コストパフォーマンスは非常に良いです。
サンライン フロロカーボン ベーシック
サンラインから販売される安価なフロロカーボンラインです。300m巻きで1000円前後と同じ価格帯のフロロマイスターと並び人気の激安フロロカーボンラインです。こちらもライントラブルが発生しやすい初心者の方や、根ズレの多いフィールドを攻めるアングラーにおすすめのハイコストパフォーマンスモデルです。
クレハ シーガー フロロハンター
クレハから販売されるフロロカーボンラインのスタンダードモデルです。しなやかで遠投性能も高く、感度、強度の面もこの価格帯のラインの中では非常に品質が高いです。汎用性の高いフロロカーボンラインをお探しの方には間違いなくおすすめのラインです。
サンライン FCスナイパー
サンラインから販売されるフロロカーボンラインのスタンダードモデルです。ソルト、フレッシュ問わず使える人気モデルで多くのプロアングラーも使用している品質の高いフロロカーボンラインです。
通常の100m巻はもちろん、300m巻も販売されているため、マメにラインチェンジを行いたいアングラーにはそちらがお得です。
クレハ シーガー ライトロックイエロー
シーガーから販売されるフロロカーボンラインです。昼夜問わず使用できるロックフィッシュ用の設計になっており視認性の高いイエローカラーになっています。
メバリングはメバルの小さいバイトを確実にフッキングするために常にラインの変化に気を配り当たりを待たなければいけません。イエローラインはそんなラインの変化に気付きやすく、特にナイトゲームが中心となるメバリングでは強い効果を発揮します。
クレハ シーガー フロロリミテッド
クレハから販売されるフロロカーボンラインの上位モデルです。主にバスフィッシングなどで使用される人気のラインで、フロロカーボンラインの中では最高レベルの強度を誇るため、細い3lb以下のラインがメインとなるメバリングにもおすすめです。
ダイワ 月下美人 フロロカーボンライン
ダイワから販売されるメバリング専用のフロロカーボンラインです。高比重のラインであるため深いレンジを攻める際に有利であることはもちろん、糸ふけが出にくくアタリが取りやすい設計になっています。メバリング専用ラインということで1lbのモデルも販売されており、細いラインを探している方にもおすすめです。
まとめ
今回はメバリングにおすすめのフロロカーボンラインとして、そのメリットや各メーカーのラインについて詳しく見てきました。
フロロカーボンラインはPEラインに比べると初心者にも扱いやすく、ルアーに直結して使用できるためジグヘッドを中心にゲームを組み立てるアングラーにおすすめしたいラインです。もちろんトラブルが全くないわけではないので、マメなラインチェックや交換などはしっかりと行なっていきましょう。
フロロカーボンラインはメバリング専用モデルが少ないため、こだわりがないアングラーの方にはフロロハンターやFCスナイパーなどの定番のフロロカーボンラインをおすすめします。
またライトロックイエローなどの、カラーラインは視認性が良くナイトゲームでもしっかりと当たり取れるため、カラーラインに抵抗がない方にはこちらもおすすめです。
メバリングでフロロカーボンラインを使用しようと考えている方の参考なれば幸いです。

まこと

最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日