メバリングは漁港や防波堤などでメバルを狙うルアーフィッシングの一つです。 他のソルトルアーゲームに比べると、対象魚は小さいものの、タックルやルアーもライトな物を使用するため、繊細で奥が深いゲーム性の高い釣りを楽しめます。
今回はそんなメバリングでの釣果アップに繋がるメバルの釣り方について詳しくみていきます。
Contents
メバリングとは?
メバリングのシーズンは寒い時期?
メバルは高水温を嫌う魚と言われており、水温が高くなる夏場のシーズンは釣果が極端に落ちる魚です。 逆にハイシーズンと言われる12月から3月にかけての寒い時期には、産卵のために岸寄りする大型の個体も多く、尺メバルとも呼ばれるランカークラスを狙うことができます。 もちろん釣果やサイズは落ちるものの水温が上がり始める7月前後まで楽しめる魚であるため、真夏を除けば通年で楽しめるルアーフィッシングです。
メバリングのほとんどはナイトゲーム
メバルは夜行性の魚であるため、日が落ちてからベイトなどを捕食します。そのためメバリングでは夕まづめがから朝まづめまでのナイトゲームがメインとなります。 ソルトルアーゲームであるため、潮の動きが釣果に影響することも多いため、日が落ちている時間帯に大きく潮が動く日が最も狙い目となります。
メバリングで狙うポイント
メバリングの基本は漁港
メバリングをする人の中にはサーフや磯などで釣りをする方も多いかもしれません。もちろんメバルは漁港以外のフィールドでも狙うことはできますが、基本的なフィールドとして最も定番なのはやはり漁港です。漁港は足場もよくナイトゲームがしやすいだけではなく、メバルが付きやすいポイントが多数あるのです。
定番ポイントはテトラポット
メバリングの定番ポイントの一つがテトラポットです。メバルは潮通しの良いポイントにつく傾向があり、潮の流れが良いテトラポットは絶好のポイントです。足場が悪いため危険も伴いますが、確実に釣果をあげるには鉄板のポイントです。
爆釣ポイントは外灯
漁港の多くは夜になると明かりが灯る常夜灯が設置されています。外灯は釣りをする際の視界を明るくするだけではなく、小魚やプランクトンなどのメバルのベイトとなる餌が豊富に集まり、そのベイトを捕食するためにメバルが付いている爆釣ポイントの一つです。
船道のカケアガリを探せ
漁港には必ず船の通り道となる船道が存在します。船道の近くには必ず深場から浅場に向かって斜面となったカケアガリがあり、カケアガリは変化に富んだ地形を好むメバルにとっては絶好のポイントです。他のポイントに比べると目につきにくいため、釣果を伸ばす際の鍵にもなるポイントです。
足元のヘチ釣りを忘れるな
見落としがちな定番ポイントが、漁港のヘチです。釣りをする際の足元になるため丁寧に探る人は意外と少ないですが、メバルがたくさん付いている良ポイントです。ヘチの際にルアーを落とし丁寧に探れば必ずなんらかの反応が返ってきます。
メバリングのタックル
6から8fのスピニングロッド
メバリングでは主に6から8fのスピニングロッドが使われます、扱うルアーのウェイトは5g以下がほとんどで漁港などでのメバリングの場合には7f前後のモデルがおすすめです。操作性重視のソリッドティップとフッキング重視のチューブラーティップがラインナップされており、それぞれのスタイルに合わせたモデルを選択してください。メバルはバイトが小さい魚として有名であるため、小さなバイト確実に伝えられる軽さと感度を兼ね備えたロッドが多いです。
2000番台のスピニングリール
メバリングで使用されるロッドは軽くて感度の高い繊細なロッドが多いです。そのため使うリールもロッドに合わせた小さい番手の物が主流となります。もちろん使うルアーも5g以下の軽いものがほとんどであるため、ラインも必然的に細いものを使用します。最も定番のスピニングリールは2000番台のシャロースプールの物がおすすめです。
メバリングのおすすめラインは?
メバリングでは使用するルアーによって様々なラインが使用されます。最も定番のジグヘッドを使ったワームでの釣りでは高比重で沈みやすいフロロカーボンライン。ミノーなどのプラグを使った釣りでは伸びが良いナイロンラインがおすすめです。PEラインはこれらのラインい比べ非常に細いため遠投性能が飛躍的に高くなります。手付かずのポイントで尺メバルを狙う際はPEラインでの遠投も効果的です。
メバリングのルアー
メバリングの定番ルアーはワーム
ワームはメバリングの中で最も定番のルアーです。小魚などを模したソフトルアーでジグヘッドと呼ばれるフックとシンカーが一体となったバスフィッシングなどにも使われるリグを合わせて使用します。メバリングの場合は専用の1g前後のジグヘッドも販売されており、ワームも各メーカーから様々な専用モデルが販売されています。
ゲーム性の高い釣りを楽しめるプラグ
プラグはミノーとも呼ばれる小魚を模したハードルアーです。メバリング以外でも淡水、ソルト問わず様々なルアーフィッシングで使われているルアーで、ワームより高い価格帯のものがほとんどですが、それぞれのモデルに合わせてアクションが異なり、引きたい層や活性に合わせてルアーを使い分けるゲーム性の高い釣りを楽しめます。
集魚効果抜群のスピンテールジグ
スピンテールジグは小魚を模したメタルジグのテールにブレードが付いたハードルアーです。リトリーブすることでブレードが回転しフラッシング効果を生むことで、魚をルアーに寄せ付ける集魚効果の高いルアーです。
多彩なアクションが売りのメタルバイブ
メタルバイブは小魚を模した金属でできたルアーです。ラインアイが複数あり、ラインの結び目を変えることでアクションや引いてくるレンジを調節できるため、このルアー一つでその日のメバルのパターンを探ることができます。
フォールで食わせるメタルジグ
メタルジグは小魚を模した金属でできたルアーです。ジギングとも呼ばれるソルトルアーの定番ルアーの一つで、青物などを対象に使われることも多いです。メバリングでは3g以下の軽いものが使用され、ゆっくりとフォールさせることでメバルにしっかりとルアーをアピールすることができます。
北欧で生まれた秘密兵器アイスジグ
アイスジグは北欧の厳寒期の釣りで使用される、上下の動きで魚にアピールできる小魚を模したジグです。キャストしたポイントでリフトアンドフォールを行いリアクションバイトを誘発させる、活性が低い時期にピンポイントで使える秘密兵器的なルアーです。
メバリングでの釣果アップのポイントは?
遠投で尺メバルをゲットしよう
メバリングは漁港での釣りがメインになるため、大型を狙うとなるとプレッシャーの強いエリアではなかなか口を使ってもらえません。そのため手付かずのポイントに遠投をし、ルアーを見切らないメバルを引きずりだすことが大切です。近年は遠投専用ロッドやPEラインの普及により軽いルアーでも快適に遠投ができます。
スローリトリーブはメバリングの基本
メバリングは基本的にリトリーブと呼ばれる巻きの釣りが主流とされています。リトリーブのスピードはアングラーのスタイルや、その日の状況によって異なりますが、まず覚えて欲しい基本的なテクニックがスローリトリーブと呼ばれる、ゆっくりルアーを一定速度で引いてくることです。メバルは動くものを追いかける習性があり、一定の速度で同じ層を引いてくるテクニックは必要不可欠です。スローリトリーブは引いてくるレンジをキープしやすく、初心者には真っ先に覚えてもらえると簡単な釣果アップにつながります。
ワームのカラーローテションを忘れずに
メバリングで最も定番とされているジグヘッドを使ったワームの釣りはコストも安く、簡単に釣果をあげられるため初心者にもおすすめのルアーです。しかしメバルは同じカラーのワームばかり投げられていると簡単にルアーを見切ってしまうようになってしまいます。その際に大切になるのがカラーローテーションです。同じサイズのワームでも様々なカラーを用意し状況によって使い分けることで、釣果をしっかり伸ばすことができるのです。
メバリングの注意点
ナイトゲームにはヘッドライトが必要不可欠
メバリングは日が落ちてからのナイトゲームがほとんどで、漁港などによっては外灯の明かりが小さく真っ暗になってしまうフィールドも多々あります。ルアーのセットや、釣ったメバルの針外しなど、ヘッドライトでしっかりと手元を照らすことで効率よく釣りを楽しめるのです。
事故防止のためのライフジャケット
メバリングはライトなソルトゲームであるため、ライフジャケットは不必要と考える方もいるかもしれませんが、海はいつ落水などの海難事故に遭遇するかわからない危険なフィールドです。どんな状況であっても必ずライフジャケットは着用しましょう。
メバリングのおすすめタックル
メバリングにおすすめのスタンダードロッド3選
シマノから販売されるメバリング専用ロッドのスタンダードモデルです。価格も1万円台で7.6というレングスは遠投性能も兼ね備えてるため使うフィールドを選びません。 ダイワから販売されるメバリング専用ロッドのスタンダードモデルです。漁港での使用に適したレングスと、ルアーの操作性に優れたソリッドティップが使うルアーを選ばない汎用性の高いロッドです。 ダイワから販売される人気メバリングロッド月下美人にAGSが導入された上位モデルです。軽量化と感度アップが施された繊細なロッドに仕上がっており、ベテランアングラーも満足の1本です。メバリングにおすすめのスピニングリール3選
シマノから販売されるスピニングリールです。本格的なルアーフィッシングのエントリーモデルとして人気のリールでコストパフォーマンスと汎用性が抜群に高いです。 シマノから販売される軽量化に特化したスピニングリールです。Ci4と呼ばれる軽量素材を使ったボディーが採用されており、メバリングロッドに最適なモデルに仕上がっています。 ダイワから販売されるシリーズ最軽量のスピニングリールです。フラッグシップモデルより軽いダイワのスピニングリールの最軽量モデルです。価格は2万円台とコストパフォーマンスも抜群で、発売から1年でメバリングアングラーにも愛用されている人気リールです。おすすめの人気ライン3選
ダイワから販売されるメバリング専用のナイロンラインです。 シーガーから販売されるルアーフィッシングにおすすめのフロロカーボンラインです。しなやかで扱いやすいモデルです。 ラパラから販売されるルアーフィッシング用のPEラインです。価格が非常に安く初めてのPEラインにおすすめのモデルです。メバリング用のおすすめルアー3選
バークレーから販売されるライトソルトゲーム用のワームです。集魚効果の高い匂い付きのモデルになっており、強力なエースワームです。 スミスから販売されるメバリング用のプラグです。表層を引けるタイプなので根掛かりのリスクも少なく初めてプラグに挑戦する方にはおすすめです。 メジャークラフトから販売されるソルトルアー用のメタルジグです。様々な魚種におすすめのジグですが、3gの軽いモデルはメバリングにも最適です。まとめ
今回はメバリングの釣り方として、メバルがつくポイントやおすすめタックル、釣果アップのポイントなどについて見ていきました。 もちろんここに書いてある情報がすべてではなく、実際のフィールドでそれぞれのアングラーが様々な経験をしながら自分だけのメソッドを築き上げていくのもメバリングの楽しみの一つです。 今回の記事を参考に自分だけのメバリングスタイルを築き上げ、たくさんの釣果をあげてくださいね!

まこと

最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日