メバリングはジグヘッドやプラグを使って手軽に楽しめるソルトルアーゲームの一つです。漁港を中心に磯場や防波堤など様々なポイントで狙える魚であるため日本全国のフィールドで楽しまれている人気の釣りです。
基本的にはナイトゲームが中心となる釣りですが、ポイントを絞ることでデイゲームでも楽しむことができ、釣果を大幅にアップさせることも可能です。
今回はそんなメバリングのおすすめのポイントと攻略法についてみていきます。
Contents
メバリングで狙うポイントの種類と攻略法
定番の潮通しの良いエリア
メバリングの基本となるエリアです。潮通しの良いエリアはメバルのベイトとなる小魚などが大量に生息しており、活性の高いメバルが潜んでいる好ポイントです。流れがあるため通常より重めのルアーを使い、しっかりとレンジを合わせながら釣ることが大切です。
メバルが身を隠す藻場
メバルが好む定番のエリアが藻場です。藻場にはメバルのベイトとなる甲殻類が生息しており、デイゲームの際もメバルが身を隠すポイントとして知られています。他のポイントに比べると根掛かりのリスクが高いため、根掛かり回避性能の高いルアーを選択するのをおすすめします。
ナイトゲームは常夜灯
ナイトゲームの定番ポイントです。常夜灯の明かりにはメバルのベイトとなる小魚やプランクトンが大量に集まるため、それを捕食するためにメバルが表層付近まで浮いてきます。基本的には軽めのジグヘッドやフローティングタイプのプラグなどで、表層付近を丁寧に探れば爆釣のチャンスです。
見落としがちな防波堤の際
意外と見落としがちなのが、漁港や防波堤の際です。釣りをする際の足元になるため探らないアングラーも多いですが、わずかに海流が流れている場合や海藻類などの根が付いている可能性が高くメバルが好むポイントです。
基本的にはしっかりと底を取れるジグヘッドで丁寧に探ることが大切です。プレッシャーの高いフィールドでは基本的に際の表層付近にはメバルは浮いて来ないため、底をしっかりと探りましょう。
尺メバルを狙える磯場
大型のメバルが狙える可能性が高いエリアが磯場です。水深の深いエリアも多く潮通しも良いため、尺メバルの実績も高いです。
漁港に比べるとやや強めのタックルを使い、しっかりとレンジコントロールができるジグヘッドとワームが定番となります。
また尺メバルを狙う際は沖の根に向かってしっかりとキャストできる、遠投性能の高いタックルを用意することが大切です。
狙うポイントの絞り方
デイゲーム
水深のある潮通しの良いエリア
デイゲームの場合メバルが表層付近まで浮いてくることはほとんどないため、潮通しがよく水深の深いエリアが中心となります。防波堤の先端などはナイトゲームでも定番とされていますが、デイゲームの場合より海底に近いレンジを重点的に攻める必要があります。
藻場やテトラポットはメバルの隠れ家
メバルは夜行性の魚であるため、基本的に昼間は障害物や藻場に身を隠していることが多いです。
そのため藻の中や、テトラポットの穴などにルアーを落とし込むことで釣果アップに繋がります。通常のメバリングとは異なるため使用するルアーに工夫は必要ですが、昼間でも大幅に釣果をアップさせられる貴重なポイントの一つです。
ナイトゲーム
常夜灯は鉄板のポイント
ナイトゲームでは活性の高いメバルが多く、ベイトの小魚を追いかけて表層付近にまで浮いてきます。
常夜灯はそんなメバルが大量に潜むナイトゲームの鉄板ポイントです。漁港でナイトゲームをする際は必ず常夜灯の周辺を重点的に攻め、その日のメバルの傾向や活性をチェックしながらゲームを組み立てることをおすすめします。
外海で尺メバルを狙う
ナイトゲームは尺メバルが狙えるチャンスがデイゲームに比べると圧倒的に高いです。そのため防波堤などで釣りをする際には水深のある外海側を攻めると大物と出会えるチャンスが増えます。
もちろん遠投性能の高いタックルとウエイトのあるルアーが必須になりますが、漁港内の数釣りだけではなく、活性の高い時間帯にのみできる勝負の釣りも楽しみたいです。
ナイトゲームの注意点
ヘッドライトは必ず用意する
ナイトゲームではタックルと同等の必須アイテムとなるヘッドライトはメバリングをする際に必ず用意しておきましょう。
タックルのセッティングやルアーの結束時はもちろん、メバルの取り込みや移動の際の足元を照らすなど、効率の良い釣りと安全性のためには必要不可欠なアイテムです。LEDライトの普及により安く明るいヘッドライトも非常に増えてきています。
それぞれの用途に合わせてしっかりとしたものを用意すると長く使えておすすめです。
タックルの取り扱いに注意する
ナイトゲームはデイゲームに比べるとタックルの取り扱いに注意が必要です。ラインのガイド絡みは予期せぬキャスト切れやガイドの破損にも繋がるためしっかりと目視で確認を行いながらキャストしましょう。
また周りにアングラーがいるフィールドの場合は、他のアングラーとの距離感も大切です。ロッドが当たらないことはもちろんですが、ヘッドライトの明かりで他のアングラーや、釣りをしているエリアを照らすことはナイトゲームではご法度です。必ず注意しましょう。
おすすめのヘッドライト
ジェントス ヘッドライト
ジェントスから販売される工業用のヘッドライトです。ヘッドウォーズは明るさと点灯時間によって様々なラインナップが販売されており、メバリングなどのナイトゲームにもおすすめのヘッドライトです。それぞれのアングラーの求める価格帯、明るさ、点灯時間を見ながらお気に入りのものを選んでください。通常のナイトゲームの場合は200から300ルーメルのモデルがおすすめです。
Litom LEDヘッドライト
Litomから販売されるヘッドライトです。魚釣りに最適な防水仕様になっており、手をかざすことで点灯、消灯ができるジェスチャーセンサーも内臓されており2000円以下のヘッドライトの中では人気のモデルです。明るさが168ルーメンと、他のヘッドライトに比べるとやや暗めですが、メバリングなどの漁港のライトゲームでは問題なく使用できます。
YIEASY ヘッドライト LEDヘッドランプ
YIEASYから販売されるヘッドライトです。アウトドアでの使用を前提とした防水モデルで、3段階の光量調整、角度調整などができるなど、同じ価格帯のヘッドライトの中では非常に多彩な機能が人気のヘッドライトです。
まとめ
今回はメバリングにおすすめのポイントを中心にデイゲーム、ナイトゲーム、それぞれで狙うべきポイントについて詳しくみてきました。
メバルは基本的に夜に活性が高まる、夜行性の魚であるため、デイゲームに比べるとナイトゲームの方がどこのポイントでも釣果が上がりやすいです。そのためナイトゲームで釣果があがるポイントをしっかり把握しておくと、デイゲームでも応用が利きます。
ナイトゲームは釣果が上がりやすいものの、視界が悪くデイゲーム比べると危険性も多いです。ライフジャケットの着用はもちろんヘッドライトも必ず用意して釣りに臨みましょう。
LEDライトの普及によって各メーカーからは低価格のヘッドライトも多数販売されています。量販店の安いものではなく、工業用やアウトドア用のモデルを購入すれば長く使用できるためおすすめです。
これらのポイントを参考に、ぜひメバリングでの釣果アップに繋げていただければ幸いです。

まこと

最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日