アジングではさまざまなルアーでアジを狙っていくことが出来ます。
しかし初心者の方にはタックルそれぞれにどのような特徴があり、どのように選べばよいのか分かりづらいところもあるでしょう。
そこで今回はそんなアジングタックルについて解説していきたいと思います。
Contents
アジングタックルとは
アジングタックルはアジの繊細なバイトに合わせて設計されているものがほとんどですが、共通点としてはロッドからルアーに至るまでいずれも軽量な設計としてあることです。
できるだけ全体を軽量なもので揃えて、バランスを取っていくのがおすすめです。
下記にそれぞれの特徴を解説していますので、参考にしてみてください。
アジングで使うロッドの特徴
長さは6フィート未満から8フィートまで幅広い
アジングロッドは長さが他の釣りに比べて非常に幅広いのが特徴です!
6フィートにも満たないような短いロッドから、ロングキャストを目的とした8フィートクラスのロッドまであります。
短いロッドは軽いルアーやリアクションの釣り、長いロッドは遠投やリーダー付きのリグを使うのが基本となることを覚えておきましょう。
初心者の方には中間的な長さの7フィート前後のロッドがおすすめです!
硬さはウルトラライトからミディアムまで
アジングロッドは長さとともに硬さも非常に幅広いです!
ウルトラライトといった柔らかいパワーのものからミディアムといった硬さまで用途によって使っていきます。
柔らかいとアジの吸い込みが良くなったり、硬いと遠投に向いたりとそれぞれにメリットがありますので、使い分けてみるのがおすすめです!
ティップの種類が2種類ある
アジングロッドにはティップの種類が2種類あります!
その2種類は中空となっているチューブラー、中身まで詰まっているソリッドです。
チューブラーは比較的遠投向きで鋭いアクションを得意とし、ソリッドは小さなルアーを柔らかく繊細にアクションさせることを得意としています!
アジングで使うリールの特徴
スピニングがメイン
アジングでは軽量なルアーを使うため、スピニングがメインとなります!
スピニングであれば、使うルアーの重さを選ばないので、軽いルアーから重たいリグまで使っていくことが出来るのもメリットです!
大きさは1000~2000番
アジングで使うリールの大きさは1000~2000番という大きさを基準に選んでいきましょう!
ロッドにリールをセットした状態で、フロントグリップを支えたときに前後の重心バランスが取れる大きさのものを選ぶのがおすすめです!
スプールは浅溝タイプ
アジングでは細いラインを使うので、浅溝タイプのスプールを選びましょう!
浅溝タイプのスプールはドラグ調整も細かく調整できるものが多いことを覚えておきましょう!
軽量化されたものが多い
アジングでは繊細なアタリを捉えるためにリール本体の軽量化が非常に図られているのも特徴です!
リールの自重は価格が上がるにつれて軽くなっていく傾向がありますので、出来る限り予算内で高いモデルを選ぶことをおすすめします!
ドラグの微調整が可能
アジングで使うラインは細く強い力が入ると切れてしまいます。
アジング用リールはドラグ最大値が低く、微調整が出来ることも特徴です!
アジングで使うラインの種類と特徴
ナイロンライン
初心者の方でも扱いやすいのがナイロンです!
最も価格が安いですが、伸びがあるためアジのアタリを感じ取りにくかったり、吸水によって弱りやすいのが特徴です。
フロロカーボンライン
伸びが少なく水に沈む特徴があるのがフロロカーボンラインです!
屈折率が水に近いので、水中で魚から見えにくいといった特徴もあります。
メインラインにルアーをそのまま結んで使えるので、効率よく釣りをしていくことが出来ます!
PEライン
非常に柔らかく細くても強度があるのがPEラインです!
重めのリグを遠投するのに向いていて、糸癖も付きにくいのが特徴です。
先にリーダーを結んで使うことが前提なので、使うのに慣れが必要なラインでもあります。
エステルライン
アジング専用と言っても過言ではないのがエステルラインです!
伸びがほとんど無く水になじみやすいので感度が良い特徴があります。
ショック切れを防ぐために、先にはリーダーを結び、ドラグは弱めに設定しておく必要があるラインです!
アジングで使うルアーの特徴
ワーム
アジングで最も使われることが多いのがワームです!
ジグヘッドリグからキャロライナリグなど多くの仕掛けを使い分けることによって、多くの状況に対応しやすいのが特徴です。
細く柔らかいので、扱いには気を配るようにしてください。
メタルジグ
コンパクトなボディーでありつつ遠投できるのがメタルジグです!
特に昼間のデイゲームアジングでは活躍してくれることが多いルアーです。
さまざまなアクションで誘っていくのが使い方のコツです!
スプーン
メタルジグを幅広くしたような形状のルアーがスプーンです!
リトリーブするだけでもヒラヒラとアクションし、ゆっくりとフォールするのも特徴です!
フライ
羽根やティンセルで小魚やエビ、イカを模してアジを誘えるのがフライです!
市販品は少ないので、自分でフックに羽根やティンセルを巻いて自作する楽しみもあります!
アジングでおすすめのロッド
ダイワ アジングX 68L-S
アジングを始めたい人におすすめのソリッドティップロッドです!
価格は1万円を切っていますが、ネジレを抑える仕組みや、オリジナルリールシートも搭載してあります。
ルアーは0.5~8グラムまで対応しているので、ジグヘッドからメタルジグまで対応してくれます!
アブガルシア ソルティーステージ アジング STAS-692LS-KR
リーズナブルな価格設定でありながら、充実した性能を持つソリッドティップのアジングロッドです!
感度のよいソリッドティップを利用して、アジのアタリを感じ取ったらすぐにフッキングに持ち込むことが出来ます。
対応ウエイトは0.2~5グラムとなっていますので、ジグヘッドや軽いスプーンで使ってみるのがおすすめです!
シマノ ソアレSS アジング S710LS
リールシートには感度の良いCI4+を採用しているアジングロッドです!
ブランクスはハイパワーX仕様で、ネジレが少なくパワーを発揮しやすくなっています。
対応ウエイトが最大12グラムまでとなっていますので、重めのルアーを遠投したりキャロライナリグのようにリーダーがある仕掛けを使っていく時におすすめのモデルです!
アジングでおすすめのリール
シマノ 17 ソアレ CI4+ C2000SS PG
軽量で感度のよいライトソルトウォーター向けのスピニングリールです!
最新のマグナムライトローターやX-SHIPによってリーリングの立ち上がりが良く、撥水処理と構造によって水の侵入も防ぐモデルとなっています。
ブラックとゴールドのデザインも目を引くおすすめのリールです!
ダイワ 15 レブロス 2004H-DH
ハンドル1回転あたり80センチの巻き取りが出来るスピニングリールです!
遠投してポイントを過ぎたらすぐに回収して、素早いアプローチが再度出来てしまうリールです。
ダブルハンドルで勝手にハンドルが回ることも少ない、初心者の方におすすめのモデルです!
ダイワ 16 月下美人 MX 2004
磁性オイルの壁で水や埃の浸入を防ぐマグシールドが搭載されたライトソルトウォーター用のスピニングリールです!
滑り出しが良く、調整もしやすいATDというドラグシステムを搭載していますので、細いラインでも問題なく使っていくことが出来ます。
アジングで求められる性能が充実したモデルとなっています!
アジングでおすすめのライン
ダイワ 月下美人 TYPE-N 150m
伸度を抑えるようにしてあるナイロンラインです!
ライムグリーンカラーとなっていて、目でラインを見ながらルアーを操作したり、アタリを取っていく釣り方も出来ます。
巻き癖も付きにくく、初心者の方におすすめのラインとなっています!
ユニチカ ナイトゲーム ザ・アジFC 150m
1.78の比重を持つ深場攻略におすすめのフロロカーボンラインです!
深場を探っていてもフロロカーボンラインの特徴である低伸度でアジのアタリを感じ取っていくことが出来ます。
平行巻きによるラインの潰れが少ないのも大きなメリットです!
東レ アジングPE 150m
遠投に向く比重が軽いアジング用PEラインです!
常夜灯周りでも視認性が良い深いピンクでコーティングされています。
メタルジグやキャロライナリグで遠投してアジを狙うのにおすすめです!
バリバス アジングマスター 200m
アジング専用設計となっているエステルラインです!
比重が1.35となっていて糸ふけが出にくく、ジグヘッドなどの軽量ルアーを扱っていく時に特におすすめです。
200メートルあるので、数回に分けて使ってみても良いと思います!
ティクト ライトゲームコンパクトショックリーダー 40m
PEラインやエステルラインと結束して使うフロロカーボンリーダーです!
シリコンコーティングで撥水と結束強度の向上が図ってあります。
ゴムバンドが号数によって色分けされていますので、使うときに見分けやすいのもメリットです。
アジングでおすすめのルアー
マルキュー エコギア アジ職人 アジマスト 2インチ
アジが好むスライドアクションが魅力のワームです!
柔らかく長さの約半分ほどをテールが占めているので、アジの吸い込みも抜群です。
アジの活性が低いときであっても、配合された味と匂いで誘ってくれるアジングワームとなっています!
メジャークラフト ジグパラ マイクロ JPM
刺さりのよいフックを搭載したコンパクトなメタルジグです!
釣り場では足元にルアーをぶつけたりすることも多いですが、5層の塗装で色が剥がれにくく長く使っていくことが出来るようになっています。
素早いアクションでアジのリアクションバイトを引き出すように使ってみてください!
ダイワ アジングスプーン
樹脂を使った独自の形状が特徴的なスプーンです!
金属では作ることが出来ないクリア系のラインナップは魅力的です。
特にデイゲームでおすすめのアジング用スプーンです!
まとめ
今回はアジングタックルについて、どんな種類や特徴があるのかをご紹介してきました。
タックル選びで釣果も変わってきやすいアジングですので、今回の記事を参考にしつつロッドからルアーまで選んでもらえればと思います。
ぜひ今回の記事を参考に、アジングを楽しんでみてくださいね!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日