エギングではエギを結束するときに直結でも大丈夫ですが、あると便利なのがスナップです!
スナップはローテーションを頻繁に行うエギングにおいて大きく役立ってくれます。
しかし、スナップと言っても他のルアーフィッシングで使われるものも多く販売されていていますので、エギングに適したものを選んで使っていく必要があります。
そんなエギングで使うスナップについて今回は解説を行っていきます!
エギングでスナップを使うメリットとは
エギングでスナップを使う最大のメリットはエギの交換が速いことです!
イカを狙うときにはエギの大きさやカラーが大きく釣果に関わってきます。
状況に合ったエギをいち早く見つけることが釣果を伸ばすためには必要となり、交換のたびにラインを結び直していると結束の手間やリーダーがどんどん短くなってきてしまうため、スナップを使うとても便利です。
また、スナップを使っておくとそこにシンカーをセットすることでウエイトチューンも出来たりしますので覚えておきましょう!
エギングで使うスナップの特徴
小型で軽量
エギングで使うスナップは小型で軽量なのが特徴です!
エギであまりにも大きなスナップを使うとジャーク時にアクションが上手く出なかったり、スナップの重さで姿勢が前傾になってしまい、イカが釣れにくくなることもあったりします。
そのようなことがないようにエギング用スナップは小型で軽量なものが多いです!
先が狭まっている
エギング用スナップは先が狭まっているものが多いのも特徴です!
先が狭まっていることによってジャーク時のパワーが一点に集中し、エギがしっかりとダートアクションを起こしてくれます。
ルアー用でワイド形状となっているものはエギングのようにアクションさせて誘っていく釣りでは使いにくいので覚えておきましょう。
ヨレを軽減してくれる
エギングではキャスト時やアクション時にエギが良く回転してしまいますので、ラインにヨレが入りやすいです。
エギング用スナップの中にはこのヨレを軽減するためにスイベルが設けられているものもあります。
ラインのヨレが気になる方はこのタイプのスナップを使ってみるのがおすすめです。
エギングでスナップを使うときの注意点
しっかりと閉じてあるか確認する
スナップを使うときにはしっかりと閉じてあることを確認して使うようにしましょう。
もし開いたままキャストしたりすると簡単に大きく開いてエギが外れてしまいます。
また交換時だけでなく、根掛かりなどで大きな力が掛かったときにもスナップがしっかり閉まっているか確認することをおすすめします。
ラインチェックを怠らない
スナップを使ってエギングをしているとどうしてもラインチェックの頻度が落ちてしまいがちです。
エギに近いラインは岩などの障害物、またエギのカンナによって傷が入ることが多いです。
リーダーに傷が入っていると引っかかった時やイカがヒットした時にラインブレイクしてしまうことがありますので、適度なラインチェックと結び替えを怠らないようにしましょう!
金属疲労での破損に注意
エギング用スナップは軽量にするために細い軸で作られていることも多いので、金属疲労での破損に注意しましょう!
金属疲労はスナップを開けたり閉めたりするたびにだんだんと負荷が掛かっていくことで起きてしまいます。
使ったスナップは新品とは分けて多くなどした対策を取っておきましょう。
おすすめのエギングスナップ
ダイワ イージースナップ
外れにくいフック形状となっているエギング用スナップです!
ステンレス製で錆びにくくしてあり、ボトムスリム形状で先を狭めてダイレクトにアクションのパワーがエギに伝わるようにしてあります。
小型から大型のエギまで対応してくれる汎用性の高いスナップです。
ヤマシタ エギ王エギングスナップ
ライトエギングで使いやすいエギング用スナップです!
エギは小さなサイズほどスナップの影響を受けやすくなりますので、それに合わせた軽量で小型サイズとしてあります。
スナップを無くさないように配慮してあるスナップキーパーも嬉しい仕様となっています。
ささめ針 道具屋さん ローリング付 エギスナップ
ヨレを軽減するスイベル一体型のエギング用スナップです!
スナップを固定してエギのラインアイ部分でスナップを押し開いてセットできるようになっていて、より交換が速くできるようになっています。
エギはキャスト中やアクション中、また回収中にも回転しやすいので、ラインヨレを防ぎたい方には特におすすめのスナップです。
オーナー P-22 耐力エギスナップ
変形しにくいようにピンポイント溶接がされているエギング用スナップです!
力が加わりやすいように先端形状が工夫されていて、かつ強力な耐久強度を持ったスナップとなっています。
ディープで使うような重めのエギや、春先の大型アオリイカを狙うときに使ってみるのがおすすめです。
カツイチ IKAクラ エギングスナップ IN-1
独自のV字形状によって一点にパワーが集中するように工夫してあるエギング用スナップです!
誰でも簡単にエギ本来のダートアクションを活かせる設計となっています。
秋のアオリイカや冬のスルメイカやヤリイカの釣りで使ってみてほしいスナップとなっています。
ブリーデン ブリーデンスナップ となりのアイツ
軽量でコンパクトになっていて、ラインアイには段差が設けられているので結束部分がずれにくいスナップです!
エギのアイ部分を押し当てることによって交換が可能となっていて、素早いローテーションが出来るようになっています。
釣研 エギングGスナップ ロング
スナップとスイベルが一緒になったエギング用スナップです!
太めのアイを持ったエギにも対応し、軸部分にはガン玉を打ってウエイトチューンも出来るようになっているスナップです。
スラッシュ エギスナップ
イカに警戒されにくいブラックカラーを採用したコンパクトなエギング用スナップです!
しっかりエギをホールドしてくれる先端形状を持っているスナップです。
NTスイベル ディープエギング スイベル
ディープ攻略で活躍してくれるエギング用スナップです!
スナップが2つ付いていて、一方にはエギ、もう一方にはシンカーを取り付けることが出来るので、ウエイトアップを図りつつも根がかりしにくい仕様となっています。
通常のエギでもウエイトを取り付けることによって深場攻略がしやすくなるので、ディープ攻略用のエギを持っていない時にあるととても便利なスナップです。
エバーグリーン EGIスナップ
独自のひし形シェイプが特徴的なエギング用スナップです!
ラインの結束側もエギ側も先端が尖ったようになっていて、とにかくパワーロスが少ない設計となっているスナップです。
イカがアクションの鋭さにセレクティブになっている時にはこのようなパワーロスが少ないスナップを使うことをおすすめします。
まとめ
今回はエギングで使うスナップについてその特徴や注意点、おすすめ品までご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
エギングでスナップを使うと交換がとても簡単になりますので、それに伴って釣果もアップしやすいです。
スナップは特にエギング初心者の方には必須となるアイテムでしょう。
また、エギング用スナップにもさまざまな種類がありますので、いろんな種類を試してみると良いと思います。
今回の記事を参考にして、ぜひエギングでスナップを使って釣りをしてみてください!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日