ロックフィッシュはアブラコやソイなどの根魚を狙う釣りとして近年人気を集めているルアーフィッシングゲームです。
パワーのあるベイトタックルを使うアングラーも増えていますが、誰でも簡単に扱えるスピニングタックルは根強い人気を誇っています。
今回はそんなロックフィッシュにおすすめのスピニングリールについて詳しく見ていこうと思います。
Contents
ロックフィッシュにスピニングリールを使う理由
スピニングリールのメリットは?
スピニングリールはベイトリールに比べて細いラインを巻けるため、軽いリグを扱う釣りや、PEラインを使用した遠投など。ベイトリールに比べて繊細な釣りを得意としています。
近年のロックフィッシュはアングラーの増加によって人気の漁港などのフィールドでは簡単に魚が釣れない場所が増えてきています。ベイトリールと太いラインを使った豪快な釣りもロックフィッシュの楽しみの一つですが、確実な釣果を出すためにはスピニングリールの釣りも大切ですね。
ロックフィッシュで使うスピニングリールの特徴
耐久性と剛性は強いリールがおすすめ
ロックフィッシュに使用するスピニングリールを選ぶ際に大切なポイントの一つが、耐久性と剛性の強いモデルを選ぶことです。ロックフィッシュは主に2500番台のスピニングリールが使用されますが、フィールドによっては50センチを超える大型とファイトすることも多い釣りです。
また海で行う釣りであるということや磯場などリールに強い負荷がかかる可能性を考えると2500番台のリールの中でも耐久性や剛性の強いモデルを選びましょう。
ギア比はハイギアが有利?
ロックフィッシュは引きが非常に強い魚としても知られており、ベイトリールなどではハイギア以上のモデルが選択されることが多いです。もちろんスピニングリールでもそれは例外ではなく、巻き取り量の多いハイギアは有利です。
しかしナイトゲームでのソイ類を狙う際など、巻きの釣りがメインになるフィールドやシーズンではノーマルギアが有利になる場面もあります。そのため状況に応じた使い分けが釣果アップの秘訣となるでしょう。
ラインは6lbを100m前後
ロックフィッシュの場合フロロカーボンラインの6lb前後を巻くアングラーが非常に多いです。基本的には底を取る釣りになるためラインは余裕を持たせて100m前後巻けるスプール径のものを選びましょう。PEラインを使用する場合は、0.6から1号までの中から同じく100m前後を巻けるスプール径であれば問題ないです。
ロックフィッシュのスピニングリールの選び方
大きさは2500番台がおすすめ
ロックフィッシュに使用するスピニングリールの場合、2500番台が最もおすすめです。ダイワリールではバスフィッシングやエギングで使われる2506。シマノリールではC2500、C3000がラインキャパ、ロッドのバランスから見ても人気の番手となっています。
ハンドルはシングルハンドルが定番
同じロックフィッシュでもメバルを狙うメバリングなどでは繊細なメバルのバイトに瞬時に反応するため、ダブルハンドルが使用されることも多いです。
しかしロックフィッシュはメバリングに比べて対象魚のサイズも大きく、ルアーを丸呑みさることが多いため、ダブルハンドルを求められる機会は少ないです。アングラーの中ではファイト時の力の伝導率を高めるためにパワーハンドルと呼ばれる大型のラウンド型のシングルハンドルを使用するアングラーも多いためカスタムする方はそちらもおすすめです。
ドラグ力は4キロ前後
ロックフィッシュで定番とされている2500番台のスピニングリールの場合、最大ドラグ力はダイワで3キロ、シマノで4キロに設定されています。ロックフィッシュの場合ほとんどのフィールドではこれだけのドラグ力があればしっかり対応できるため、ほぼ問題ありません。
沖堤、磯場、ボートロックなど、50センチを超える大物をメインにしたフィールドで釣りをする際に限り、5キロ以上のドラグ力がある3000番を使うのも良いですが、基本的にはオーバースペックになってしまいます。
スピニングリールを使う際の注意点
ラインチェックは欠かさず行う
ロックフィッシュは障害物の多いフィールドや根の周りに潜む魚であるため、根ズレなどでラインにダメージや負荷がかかりやすい釣りです。
釣行後はもちろん、釣行中もラインのチェックは欠かさず行い、ダメージを発見した際はすぐに対策を取りましょう。
特にルアーとの結束部分の近くはダメージが目立ちやすいため、ダメージを見つけた際は2m前後で先端をカットするとラインブレイクを抑えることができます。
釣行後のメンテナンスは怠らない
ソルトルアーゲームにおいてとても大切なポイントの一つが釣行後のメンテナンスです。スピニングリールの寿命を伸ばすためには、釣行後の水洗いは欠かさず行いましょう。
基本的にはドラグを限界まで締め、水道の真水で10秒前後しっかりと水洗いをし、風通しの良い場所で乾かしましょう。乾燥後はメーカーから販売されるグリスやオイルの注油もマメに行えばより長くリールの才能を保てます。
高価なリールの場合は大きな故障などが無くても1シーズン1回メーカーのオーバーホールに出すことをおすすめします。
ロックフィッシュにおすすめのスピニングリール8選
ダイワ フリームス
ダイワから販売される1万円台のスピニングリールです。重量は重いものの、耐久性が強くロックフィッシュにおすすめです。
ダイワ カルディア
ダイワから販売される1万円台のスピニングリールです。汎用性が非常に高くどんなルアーフィッシングにもおすすめの一台です。
ダイワ ルビアス
ダイワから販売される2万円台のスピニングリールです。カルディアに比べて軽量化されており、巻き出しも軽いため、ソイやメバル類などを狙う軽めのロッドとの相性が抜群です。マグシールドなど耐久性も高いため、バランスが良いリールです。
ダイワ セルテート
ダイワから販売される3万円台のスピニングリールです。ダイワから販売されるスピニングリールでは最高峰の剛性と耐久性を誇り、ソルトルアーの中でも非常に人気の高いリールです。価格は高めですがベテランのロックフィッシュアングラーも唸らせる確かな性能は魅力です。
シマノ ナスキー
シマノから販売されるスピニングリールのスタンダードモデルです。価格は1万円以下と安価で、初めてロックフィッシングに挑戦する方にもおすすめのリールです。
シマノ ストラディック
シマノから販売されるスピニングリールのスタンダードモデルです。価格は1万円台後半ですが、その性能は上位モデルに比べても見劣りしないハイコストパフォーマンスモデルです。同価格帯のリールの中では間違いなくおすすめの一台です。
シマノ サステイン
シマノから販売されるスピニングリールです。高剛性と高感度がコンセプトの17年に発売された新型リールです。サイズが3000番台以上であるため、使うフィールドを選びますが、ロックフィッシュにも相性が良いおすすめリールです。
シマノ ツインパワー
シマノから販売されるスピニングリールです。価格は3万円台とやや高めですが、剛性のある巻き心地が売りの人気リールです。シマノリールの中では古くからロックフィッシュに使うアングラーが多く、セルテートと並んで高価格帯のリールの中ではイチオシです。
まとめ
今回はロックフィッシュにおすすめのスピニングリールとして、そのメリットや人気モデルについて詳しくみてきました。
ベイトリールを使用するアングラーも多いロックフィッシュですが、その安定感や精細な釣りはスピニングリールの方がやや上です。
初心者の方はもちろん釣果アップのためにはスピニングリールの使い分けも非常に大切になるため、これを機に新しいタックルの導入を検討してみるのも良いかもしれませんね。
まこと
最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日