カサゴやハタ、アイナメといったさまざまな種類の魚を対象に楽しむロックフィッシュゲーム。
ロックフィッシュの釣りではパワーが優先されながらも、対象魚に合わせてそれぞれに適したアプローチをしていくことが必要になります。
そのアプローチでの心臓部分となるのがリールです!
今回はロックフィッシュで使われるリールについて解説していきます!
Contents
ロックフィッシュとは
ロックフィッシュは根と呼ばれる岩などの複雑な地形に生息するルアーフィッシングの対象となる魚を総称する名称です!
ボトム付近を釣ることや引きが強いことがその大きな特徴となっており、非常に多くのファンが居て、さらに人気も高まっているルアーフィッシングの好ターゲットです。
ロックフィッシュの釣りでは複雑な地形を釣るためにパワーが必要だったり、そのとき捕食しているベイトをイメージした繊細なアプローチをすることが状況によって求められます。
そのためロックフィッシュの釣りではではベイトリールもスピニングリールも使われます。
それらの特徴や選び方については下記に解説していきます!
ロックフィッシュで使うリール
ベイトリール
メリット
ベイトリールのメリットはパワーがあり、重たいルアーでも使いやすいことです!
ロックフィッシュの釣りでは特にファイト時に強いパワーが求められます。
ベイトリールはそんなロックフィッシュの釣りでも持ち前のパワーを発揮してくれます。
ハンドルを巻いたパワーがロスされにくく、ロッドパワーと相まって強い巻き取りが出来るのがベイトリールのメリットです!
デメリット
ベイトリールのデメリットはバックラッシュというトラブルです。
特に初心者の方が最初に使うと必ずと言っていいほど、使うことが出来ないリールです。
使うときには事前にブレーキ調整の方法を知っておき、ある程度釣ることを考えずに練習することも必要になってくるリールです。
このデメリットは慣れてくれば問題なく、メリットだけを使って釣りが出来るようになるので使い方を覚えて使ってみましょう!
スピニングリール
メリット
スピニングリールのメリットは初心者でも使いやすく、基本的にトラブルがないことです!
防波堤からロックフィッシュを遠投して狙うときや、スイミングメインでルアーを使うときには特に使いやすいです。
ベールを返すだけでラインがスムーズに出ていきますので、レンジコントロールもしやすいです。
スピニングリールはリールがロッドの下側にあるので、長時間の釣りで疲れにくいといったメリットも持っています!
デメリット
スピニングリールのデメリットはベイトリールに比べて巻き取りの力が弱いことです。
構造上どのスピニングリールでも同じですので、比較的ライトな釣りに向いています。
ロックフィッシュとのファイト時にはロッドをポンピングしながら巻き取ってくるようにすることで巻き取りの力を補っていくようにしてみてください!
ロックフィッシュのリールの選び方の基本
ベイトリール
ハイギアモデルを選ぶ
ロックフィッシュではハイギアのベイトリールを選びましょう!
巻き取りの遅いリールでヒットしてもたもたしているとすぐに根に潜られてキャッチ出来なくなってしまいます。
ギア比は7.0以上のモデルを選ぶことをおすすめします!
ラインキャパシティーが多いものを選ぶ
ベイトリールでは太いラインを使っていきますので、ラインキャパシティーが多いものを選びましょう!
最低でも16ポンドラインが100メートル巻けるものを選んでおくのがおすすめになります!
トラブルが少ないブレーキを選ぶ
ベイトリールではトラブルが少ないブレーキの搭載されたベイトリールがおすすめです!
ブレーキシステムとしてはマグネットブレーキかデジタルコントロールブレーキのモデルが特におすすめとなります!
スピニングリール
大きさは3000番以上を選ぶ
スピニングリールの大きさは各メーカーの3000番という番手以上のモデルがおすすめです!
出来る限り大きくすることによって、スピニングリールのパワー不足を補うことが出来ます。
また、3000番以上の大きさはロッドとのバランスも取りやすいです!
ハイギアモデルを選ぶ
スピニングリールでもベイトリールと同じようにハイギアのモデルを選びましょう!
併せてベアリング数が出来るだけ多めのモデルを選ぶとよいです。
巻き取りをしやすくするために大きめのハンドルが付いているものを選ぶのもポイントになります!
ドラグは強めのものを選ぶ
ロックフィッシュでは根に潜られたらキャッチできないので、ドラグは強めのものを選びましょう!
ドラグ最大値が5キロは最低限のスペックとして選んだ方が良いです。
ドラグはスペック表に表示がありますので、それを目安にして選んでみましょう。
深溝スプールのモデルの方がドラグの最大値が高いことが多いので覚えておきましょう!
ロックフィッシュにおすすめのリール
ベイトリール
ダイワ HRF® PEスペシャル
ダイワのロックフィッシュに特化して設計されているベイトリールです!
ライン放出抵抗の少ないTウイングシステムや、PEラインに適したチューンがほどこされているブレーキシステムがおすすめのポイントです!
アブガルシア レボ ビッグシューターコンパクト
コンパクトボディーでも強い巻き取りを実現しているベイトリールです!
危機が強めのマグネットブレーキは少ないトラブルのもとで釣りをしていくことが出来ます。
グリップするときに人差し指を前に回してもレベルワインドが干渉しづらいといった特徴も持っているベイトリールです!
アブガルシア クロスフィールド7
ロックフィッシュのベイトリールのエントリーにおすすめのモデルです!
1万円を切った低価格帯でマグネットブレーキを採用してありますので、使い勝手も非常によくしてあります!
シマノ エクスセンスDC
バックラッシュを特に抑えてくれる電子制御ブレーキが搭載されているリールです!
予算に余裕があればぜひ使ってみてもらいたいベイトリールとなっています!
シマノ クラド
グローバルスタンダードを目指して設計されているベイトリールです!
フロロカーボンラインを使ってロックフィッシュにアプローチするときにおすすめです!
スピニングリール
ダイワ セルテート3012H
アルミニウム合金ボディーを使用してある剛性重視のスピニングリールです!
剛性の高さを長年貫いてきているセルテートシリーズはロックフィッシュの釣りでも非常に安心して使うことが出来ます!
ダイワ セオリー 3500PE-H
ダイワのテクノロジーを多数搭載したミドルクラスのスピニングリールです!
スピニングでの使用頻度が高いPEラインに合わせたスプール形状であることもおすすめです!
ダイワ レブロス 3012H
エントリーモデルとしておすすめの1万円を切った価格帯のスピニングリールです!
魚種に対応したギア比設定がしてありますので、価格以上の性能を感じられるリールとなっています!
シマノ サステイン3000XG
エクストラハイギアで高速巻き取りが可能なスピニングリールです!
ヒットしたら即座に根から魚を離すことが出来、キャッチ率アップにつながります!
アブガルシア OCEANFILD 3000H
ラウンドノブでしっかり握り込んでファイトができるスピニングリールです!
ライトラインを使ってロックフィッシュを狙うときにおすすめです!
まとめ
今回はロックフィッシュで使うリールについて解説してきました。
リールを使い分けることによって、快適にロックフィッシュの釣りを楽しむことが出来ますので、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日