トラウトフィッシングをご存知でしょうか?鱒類を川や湖、管理釣り場などで狙うルアーフィッシングゲームの一つです。
対象魚のサイズも様々で、フィールドによって様々なタックルやルアー選びが必要ですが、その手軽さから古くから人気の釣りです。
今回はそんなトラウトフィッシングの魅力について見ていきたいと思います。
トラウトフィッシングとは?
トラウトフィッシングの特徴
トラウトフィッシングとはニジマスやイワナ、ヤマメなどのトラウトを対象魚とした淡水のルアーフィッシングです。イワナやヤマメなどは降海型の魚であるため、海でも狙えるものの基本的には川、湖、管理釣り場がメインフィールドとされています。
トラウトは非常に警戒心が強い魚であるため、他の魚種に比べてアプローチの仕方が難しく、上級者向きの釣りと思われがちですが、ポイントやタックル、ルアーを選べば誰でも簡単に狙える魚です。
特に渓流などの山岳部はエントリーこそ難しいですが、手付かずのポイントも数多く存在し、美しいトラウトに出会えるチャンスも高いです。
近年は管理釣り場を利用したエリアトラウトもブームになっており、都市部に住んでいる方でも手軽にトラウトフィッシングを楽しむことができます。
管理釣り場
管理釣り場は人工的に作られた釣り堀でトラウトフィッシングを楽しめる近年注目の釣り場です。エリアトラウトとも呼ばれる管理釣り場でのトラウトフィッシングは、初心者でも手軽に利用できることからルアーフィッシングの入門としてもおすすめです。
釣り堀というと、たくさんの魚が飼育されており、誰も簡単に釣れるというイメージを持つ方も多いかもしれませんが、エリアトラウトは日頃からルアーのプレッシャーに晒されているため簡単に口を使ってはくれません。そのためその時の気候や魚の状況などをしっかり読み解き、よりゲーム性の高い釣りを楽しむことができるのです。
サイズやポンドの大きさに合わせたルアー選びが重要になってくるため、他のトラウトフィッシングに比べると様々なカラーとウェイトのルアーを用意する必要があります。
渓流、本流
トラウトフィッシングとして最もポピュラーなのが、渓流や本流などの河川での釣りです。特に山岳部の大自然に囲まれた中で楽しむ渓流釣りはまさに自然で遊ぶ、釣りの醍醐味を味わうことができます。また強い流れの中で50センチを超える大型のトラウトを狙う本流での釣りも大型のネイティブトラウトを狙うためには避けて通れないフィールドです。
河川での釣りの場合、ポイント選びが釣果に大きく影響を与えるケースが多いです。トラウトは警戒心が強い魚であるため、先行者がいるフィールドでは満足に釣果があげられない可能性が高いからです。逆に手付かずのポイントであれば、ルアーを選ばずとも魚のバイトを引き出せる可能性が高いです。
そのためタックルやルアーなどはもちろんですが、川の状況やプレッシャーなどをしっかりと把握し、季節に合わせた適切なポイント選びが釣果につながります。
湖
大型のトラウトを狙うために最適なフィールドが湖です。湖は潮の満ち引きはないものの、他のフィールドに比べると海に最も近いフィールドです。そのため50センチを超えるトラウトはもちろん、メーター級に迫る釣果も全国で聞かれています。
湖でのトラウトフィッシングの場合、広大な湖を幅広く探るためある程度の遠投性能が求められるケースが多く、他のフィールドに比べるとロングロッドとそれに見合ったウェイトの重いルアーが必要となってきます。
トラウトフィッシングのルアー
スプーン
管理釣り場、渓流、本流、湖、問わず最も定番とされているルアーがスプーンです。小魚を模した金属でできたこのルアーは価格も安価で様々なカラー、ウェイトのものが発売されています。
管理釣り場や湖ではただ巻きで使用される場合が多く、好みでトゥイッチなどの不規則なアクションを入れることでトラウトのバイトを誘います。
管理釣り場、渓流 1gから5g
本流 5gから10g
湖 10g以上
フィールドによってウェイトを合わせた使い分けをしていきましょう。
ダイワ クルセイダー
ダイワから発売される定番スプーンです。大手メーカーの中では価格も安く、カラーやウェイトも定番のものが揃っています。
シマノ ロールスイマー
シマノから発売されるエリアトラウト用のスプーンです。1.5gと軽量でカラーも豊富です。エリアトラウトを始める方にはまずおすすめのスプーンです。
スミス ピュア
スミスから発売されるスプーンです。こちらも幅広いウェイトとカラーが魅力の定番スプーンです。クルセイダーに比べるとカラーのバリエーションが豊富です。
ミノー
魚型に作られたルアーで、ロッドアクションや流れに合わせて強いアクションで魚を誘惑します。渓流、本流など流れが強いフィールドでより効果を発揮するルアーです。
スプーンに比べると価格が高価であるため、初心者には手が出しにくいですが、近年多くのメーカーから様々なモデルが販売されており、ミノーイング専用のトラウトロッドも数多くラインナップされています。
DUO スピアヘッドリュウキ
DUOから発売されるトラウト用ミノーです。ミノーの中では1000円弱と価格帯が安く、動きも非常に秀逸です。初心者から上級者までおすすめのハイコストパフォーマンスなミノーです。
スミス Dコンタクト
スミスから発売されるトラウト用ミノーです。トラウトミノーの元祖とも呼ばれており、その圧倒的な釣果はベテランアングラーも唸るキングオブミノーです。
クランク
管理釣り場で人気の魚型のルアーです。ミノーやスプーンに比べると浮力があるため、表層を探りたい時などに非常に強い効果を発揮します。
リップと呼ばれる、パーツの長さによって潜水能力が異なるため、状況に応じて様々な層を探れるクランクを用意しておきたいです。
ラッキークラフト クラピー
エリアトラウト専用クランクの元祖です。スローでただ巻きすることで多くの魚のバイトを誘う優秀なクランクです。
シマノ カーディフ ふわとろ
大手メーカーの中でエリアトラウトに最も力をいれているシマノが低活性時のデットスロークランクとして発売しています。
トラウトフィッシングのタックル
おすすめのスペック
トラウトフィッシングではそれぞれのフィールドに合わせて様々なタックルが必要となります。渓流や管理釣り場では5f前後の短いロッドと1000から2000番台のスピニングリールが好ましいです。
本流域では6f前後のある程度重たいルアーにも対応しているロッドが好ましく、大型が狙えるフィールドであればリールも2500番台が安心です。湖では7f以上のスピニングロッドが好ましく20g前後のルアーを投げられるものが理想です。
シマノ トラウト ワン
シマノから販売されるコストパフォーマンスに優れたトラウトロッドです。ネイティブモデルとエリアモデルが発売されており、それぞれ短いモデルから8fを超えるロングロッドまで幅広いラインナップです。
メジャークラフト トラパラ
メジャークラフトから販売される安価なトラウト専用ロッドです。6000円前後の価格帯でありながら、エリア、ネイティブ、どちらにも対応したモデルが揃っています。
シマノ 16 ナスキー
シマノから販売されるスピニングリールです。汎用性が高く様々な釣りに使用できる定番の一台です。価格も1万円を切るため初めてのトラウトフィッシングにおすすめです。
シマノ 15 ストラディック Ci4*+
シマノから販売されるスピニングリールです。シマノの中位機種ストラディックを軽量化したモデルで、より繊細な釣りが求められるエリアトラウトにおすすめです。
サンヨーナイロン GT-R
トラウト専用のナイロンラインです。カラーラインになっているためルアーのトレースする場所がわかりやすく、トラブルも少ない人気ナイロンラインです。
トラウトフィッシングのおすすめグッズ
ウエーダー
渓流、本流、湖では入水しての釣りが多くなるためウェーダーが必要な場合が多いです。藪漕ぎなどを考慮し手軽な価格帯のモデルをおすすめします。
ランディングネット
トラウトは陸に上げると魚へのダメージを与えるリスクが高い魚です。また口が柔らかいため、確実なランディングとリリースを考えてランディングネットの携帯をおすすめします。
まとめ
今回はトラウトフィッシングの魅力についてルアーやタックルを中心に見ていきました。初めてトラウトフィッシングを始める方にとっても手が出しやすい価格帯のタックルやルアーを中心に選んだため、初心者の方にもぜひ参考にしていただければ幸いです。
管理釣り場、渓流、湖など、それぞれのフィールドに合わせて楽しむことができるのもトラウトフィッシングの魅力です。まずは身近なポイントの下調べをして見て、自分にあったタックル選びをしてみましょうね。

まこと

最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日