メバリングはメバルを対象にした全国の漁港で盛んに行われてるルアーフィッシングの一つです。
様々なルアーを使用するルアーフィッシングとして人気ですが、一番の定番ルアーとして有名なものがジグヘッドです。
今回はそんなメバリングにおすすめのジグヘッドについて詳しく見ていきたいと思います。
Contents
メバリングでジグヘッドを使うメリット
コストパフォーマンスが良い
ジグヘッドはワームと呼ばれるソフトルアーをジグヘッドにつけて使うバスフィッシングで使われるリグの一つです。
メバリングではジグヘッドの他にも様々なルアーが使用されますが、ミノーやジグなどのハードルアーに比べるとジグヘッドは非常にコストパフォーマンスが高く、根掛かりを気にせずに使えるというメリットがあります。
当たりがわかりやすい
メバリングで使うジグヘッドはサイズ感が小さく、他のルアーに比べるとバイトの小さいメバルの当たりがはっきりと出やすいです。そのため初心者の方でもフッキングに繋がりやすく、釣果が上がりやすいリグと言われています。
操作性が良い
メバリングで使うジグヘッドリグは3g以下の軽いものが多く、合わせるワームも1から2インチのものが主流となっています。そのためメバリングで使用するライトタックルでも非常に操作性が良く狙いたいポイントをしっかりと引いてくることができます。
またスイミングだけではなく、リフトアンドフォールなどの縦の釣りにも使えるため応力も高いルアーです。
メバリングで使うジグヘッドの特徴
基本は1gから3gの重さ
メバリングで使われるジグヘッドは基本的に3g以下の軽いモデルが多いのが特徴です。メバルはルアーフィッシングの対象魚としてはサイズ感が小さく、当たりもわかりにくい魚です。そのため2インチ以下の小さいワームと軽いジグヘッドは最もおすすめです。もちろんポイントによって尺メバルを狙うために5g以上のジグヘッドを使い遠投性能を活かしてサイズアップを狙うパターンも存在します。
フックの形状はストレートが定番
メバリングで使用されるジグヘッドのフックは基本的にストレートフックが多いです。ジグヘッドの中にはオフセットタイプのものもありますが、バイトが小さいメバルに対してはしっかりとフッキングを決められるストレートフックが最も適しています。
汎用性の高い丸型ヘッド
メバリングで使用されるジグヘッドは、丸型、フットボール、アーキー、矢じりなど、様々なモデルが存在します。詳しい使い分けについては後述しますが、最も使い勝手がよく様々なメーカーから販売されている形状はラウンドとも呼ばれる丸型ヘッドです。水の抵抗をしっかり受けるため、引いてるレンジがわかりやすい特徴があります。
釣果アップの秘訣は夜光タイプ
メバリング、アジング用のジグヘッドの中では夜行タイプのジグヘッドも販売されています。メバリングは基本的にナイトゲームがメインになるため、魚へのアピール力を高められる夜光タイプは釣果アップの鍵を握る秘密兵器です。
メバリングで使うジグヘッドの形状は?
スタンダードモデルの丸型ヘッド
丸型のヘッドがついたラウンドタイプのジグヘッドは、メバリング以外でも様々な釣りに使われる最も定番の形状です。スイミングにもリフトアンドフォールにも使える幅広いアクションはもちろん、水の抵抗をしっかり受けるため、引いてるレンジがわかりやすく、操作性が良い点も魅力の一つです。
安定感抜群のフットボール型
フットボール型のヘッドがついたフットボールジグは、その形状からは考えられないほど、安定して一定層を引いてこれる優等生なジグです。またボトムを狙った釣りにも有効でラウンド型と同じく様々なアクションで誘うことができます。
根掛かり回避性能ナンバー1のアーキー型
アーキー型のジグヘッドは通常ジグヘッドとは異なる特殊な形状をしているジグヘッドです。根掛かりの回避性能の高いジグヘッドとしても知られており、海藻やテトラ周りなどの障害物の多いエリアで効果を発揮します。
ピンポイントに狙える矢じり型
文字通り矢のような形状の矢じり型のジグヘッドは水の抵抗を受けにくく狙いたいポイントをピンポイントに打ち抜けるジグヘッドです。メバルがついているポイントを丁寧に探る際はもちろん、テトラポットの穴に落とす際にも有効です。
メバリングで使うジグヘッドの選び方と注意点
ジグヘッドとワームのリグり方とは?
釣り人の間ではワームをジグヘッドに付ける作業をリグると呼びます。テキサスリグに比べるとジグヘッドをリグるのは簡単ですが、ワームの形状を崩さないように美しくリグることが大切です。ジグヘッドからワームが少しでもずれていると、ワームが綺麗に泳がないため、魚へのアピール力が弱まってしまいます。
またワームストッパーがついているタイプのジグヘッドの場合、しっかりとストッパーの奥までワームをリグることで、ワームのズレを軽減する効果があります。
ジグヘッドは取り扱い注意
ジグヘッドはその形状からワームからフックが丸出しになっている危険なルアーです。フッキングが良いルアーとして知られていますが、リグる際はもちろん、キャスト時などは周りとの距離感などをしっかり考えて扱いましょうね。
また使用後にそのままタックルボックスにいれておくと海水が原因で錆が発生し、せっかくのジグヘッドは使えなくなってしまいます。釣行後は真水でしっかりと洗い、乾かしてから収納しましょう。
メバリングのジグヘッドにおすすめのロッド
ダイワ 月下美人 70-T
ダイワの人気ロッド月下美人です。ジグヘッドの操作性の良い短めのレングスで、5g以下のジグヘッドに最適なロッドです。
シマノ ソアレBB S700SULS
シマノのソアレBBです。1g前後の軽いジグヘッドの使用を前提とした中型以下のメバルの数釣りするためのロッドです。
ダイワ 月下美人 AIR AGS
ダイワの人気ロッド月下美人の上位モデルです。軽量化と高感度だけではなくジグヘッドをピンポイントにキャストできる、キャスト精度の高い名ロッドです。
メバリングにおすすめのジグヘッド
メジャークラフト ジグパラヘッド
メジャークラフトから販売されるラウンド型のソルトルアー用のジグヘッドです。最も定番の形状でワームキーパーが搭載されており、おすすめのジグヘッドです。
ダイワ TGSWL ジグヘッド
ダイワが販売するラウンド型のメバリング専用ジグヘッドです。超細軸のフックが確実にメバルの口を貫くフッキング性能の高いジグヘッドです。
シマノ ソアレ スフェーラヘッド
シマノが販売するラウンド型のメバリング専用ジグヘッドです。フックが太軸になっており、尺メバルを狙えるポイントでおすすめのジグヘッドです。
ダイワ SWライトジグヘッド
ダイワが販売するラウンド型のメバリング専用ジグヘッドです。アイ付きでやや低重心のラウンドヘッドです。メバリング用ジグヘッドの中では非常に人気のモデルです。
メジャークラフト ジグパラヘッド ダート
メジャークラフトのライトソルトルアー用の人気ジグヘッドです。ダートアクションに向いたダートタイプのジグヘッドです。
がまかつ ミニフットボールジグ
がまかつから販売されるライトソルトルアー用のフットボールジグです。ライトゲーム用のフットボールジグヘッドは貴重です。
JAZZ 尺ヘッド D-type
JAZZから販売されるメバリング用のダートタイプのジグヘッドです。20個入りの徳用パックがあるため、コストパフォーマンスが高いです。
ダイワ ヤジリSS
ダイワから販売されるメバリング用の鏃タイプのジグヘッドです。狙ったポイントにピンポイントに落とせる水抵抗を受けにくいモデルです。
オーナー 流星丸
オーナーから販売されるメバリング用のジグヘッドです。アイを2つ使い分けることができ、様々なレンジを探れるジグヘッドです。
オーナー メバル弾丸夜光
オーナーから販売されるメバリング用のジグヘッドです。凸凹がすくないフォルムで根掛かり回避性能に長けています。夜光モデルであるためアピール力も抜群です。
ジグヘッド専用の収納ケース
ダイワ 月下美人 ジグヘッドケース
ダイワのメバリング用のジグヘッドケースです。スリット付きのフックマットが付いているためジグヘッドの扱いに長けた専用ケースです。
34 オリジナルジグヘッドケース
メバリング用のジグヘッドケースです。価格が700円と非常に安く2重構造のフックマットもついています。
ジグヘッド交換用のおすすめスナップ
アクティブ メバルスナップ
アクティブから販売されるメバリング専用の小さく軽量サイズのスナップです。
がまかつ 音速ミニスナップ
がまかつから販売されるメバリングにも使える小さく軽量サイズのスナップです。ワンタッチで交換できるため非常に扱いやすいです。
まとめ
今回はメバリングにおすすめのジグヘッドについて、その特徴や形状など様々なものをみていきました。
それぞれのワームやスタイルに合わせて様々なウエイト、形状のジグヘッドを使い分けることが釣果アップの秘訣です。
一つのジグヘッドに捉われず、フィールドや季節に合わせて様々なジグヘッドを使ってみましょうね。
まこと
最新記事 by まこと (全て見る)
- 【釣れる!】初心者にも大人気のエギ!デュエルパタパタシリーズとは? - 2018年3月2日
- エギングロッドでシーバスゲームを楽しもう!【シーバスゲームに使えるエギングロッド5選】 - 2018年3月2日
- エギングロッドはアジングにも使える!【アジングにおすすめのエギングロッド5選】 - 2018年3月2日