Fishing Fun

釣りの総合ポータル

ロックフィッシュ

ロックフィッシュリグ完全ガイド

投稿日:2017年3月15日 更新日:





皆さんはロックフィッシュでどのようなリグを使っていますか?

定番のジグヘッドリグやテキサスリグはもちろん、ワッキーリグやビーフリーテキサスなど、近年はロックフィッシュ人気の過熱もあり、その種類も豊富になりましたね。

今回はそんなロックフィッシュに向いているリグについて特徴や使うポイントを見ながら紹介します。

 

ロックフィッシュのワームの攻略法とおすすめのワームはこちらから。

強烈!ワームを使った大型ロックフィッシュの釣り方とは?

ロックフィッシュの主なリグは?

スイミングならジグヘッドリグ

ジグヘッドリグはジグヘッドと呼ばれるシンカーとフックが一体になったリグにワームをつけて使うロックフィッシュの定番リグです。

ワームからフックが飛び出すためフッキングがよく、リトリーブした際のアクションはスイミングに最適です。

ワームからフックが飛び出しているため、テトラポットなどの障害物、海藻類が多いポイントで使う場合は根掛かりの原因になるので、潮通しの良いポイントで使うと効果的です。

ロックフィッシュの場合、小魚を捕食していることの多いソイ類を狙う際に頻繁に使われます。

根掛かりを避けるにはテキサスリグ

テキサスリグは様々な素材のシンカーとオフセットフックを自分で組み合わせて使うリグです。シンカーやフックの組み合わせで幅広いシチュエーションに対応でき、フックがワームに隠れるため根掛かりの回避率も高いです。

ジグヘッドとは異なり、リフトアンドフォールやシェイキングなどのアクションに相性が良いリグのため、根掛かり回避率の効果も相まって、障害物や海藻類の多いポイントで使うケースが多いです。

もちろんスイミングでも問題なく使えますが、フッキング率はジグヘッドに比べると劣ってしまうため、スイミングを中心に攻める場合はジグヘッドをおすすめします。

障害物や海底の穴などに潜んでいるアブラコに最適なリグで、磯、漁港内、ボート問わず油子を狙う際に最も使われているリグです。

#テキサスリグ #ドライブクロー

Juli🇩🇪さん(@blauerwindjp)がシェアした投稿 –

数釣りをするならワッキーリグ!?

ワッキーリグとはマスバリにミミズやイソメの形をしたワームをつけて使うバスフィッシングを中心に使われているリグです。

バスフィッシングの場合ネイルシンカーと呼ばれる、細長いシンカーをワームの頭に突き刺し、状況にあった重さに調整して使用される場合がほとんどですが、ロックフィッシュの場合バスフィッシングと比べて深さがあるポイントが多いため、先ほど紹介したジグヘッドにワームをちょん掛けして使う場合もあります。

ワームの着底までのスピードが遅いためロックフィッシュに対するアピール力も強く、数釣りに適しているリグです。

ポイントによってはネイルシンカーを使用し、フォールスピードをより遅くするのも効果的ですね。

ロックフィッシュ専用リグ!その名もビフテキ

ビフテキはビーフリーテキサスと呼ばれるロックフィッシュ専用のリグです。

ジャングルジム社から発売されており、近年使用者が増えてきているリグの一つです。

基本的にテキサスリグと同じシンカーとオフセットフックを使ったリグですが、専用のビーンズ形状のシンカーは飛距離が出やすく、フォールスピードが非常に早いです。

またオフセットフックの自由度を高めるためにスプリットリングが標準搭載されており、ワームのアクションも通常のテキサスリグよりも大きくなります。

テキサスリグ同様、アブラコを狙う際に使われています。

ロックフィッシュおすすめフックベスト3!

ジグヘッド エコギア イワシヘッド

イワシの頭を模したシンカーとフックが一体となったジグヘッドです。

ロックフィッシュに最も向いているといわれるジグヘッドで、スイミングをした際の潜水姿勢が非常に良いです。

サイズ展開も幅広く、漁港内の小型のソイ類には3.5g、ボートや沖堤の大型の抱卵ソイには10g以上、といった使い分けもできます。

ジグヘッド オーシャンルーラー クレイジグ波動DEEP

根掛かりしにくい特殊形状のシンカーとオフセット型のフックが一体となったジグヘッドです。

ジグヘッドの中では非常に根掛かりの回避性能が高いため、テキサスリグと同じ用途で使用できます。

また海底でワームが立ち上がる形状で作られているため、ボトムでの甲殻類系のワームを使った釣りにも適しています。

オフセットフック オーナー 岩礁メガトンロックフック

ロックフィッシュ専用の太軸のオフセットフックです。

磯ロックやボートロックで狙う大型のロックフィッシュは通常のオフセットフックではその引きと重さに耐えきれず、曲がる、折れるといったフックアウトの原因になります。

オフセットフックの中でも非常に強固なため大型を狙うには最適です。

ロックフィッシュおすすめシンカートップ3!

ブラスシンカー FUJIWARA ブラスボール

真鍮の素材で作られている、丸い形状のシンカーです。

タングステンに比べると価格も安く、サイズや感度もロックフィッシュに最適です。

丸い形状のため根掛かりのリスクを減らせる効果もあります。

タングステンシンカー スタジオ100 タングステンバレットシンカー

感度、サイズ、根掛かり回避、すべての面で非常に高い性能を誇るレアメタルを使ったシンカーです。

ブラスシンカーに比べるとメリットが多いですが、価格も高価なため根掛かりのリスクが高いロックフィッシュではトーナメントなどを中心に使われることが多いです。

ビーフリーテキサス ジャングルジム ビフテキ

ビーンズ形状のシンカーとスプリットリングのついたオフセットフックを組み合わせて使うロックフィッシュ専用リグです。

専用のシンカーとフックを購入するためコストパフォーマンスは悪いですが、非常に使い勝手が良いため、テキサスリグでの攻め方に物足りなさを感じる方におすすめです。

様々なリグを使いこなそう!

ロックフィッシュはジグヘッドやテキサスリグなどの定番のリグはもちろん、ビーフリーテキサスなど、近年は使用用途に合わせて様々なものが登場しています。

使うポイントや対象魚はもちろんですが、自分との相性やアクションなどもリグを選ぶ上での重要な点です。

どんなリグを使おうか迷っている方の参考になれば幸いです。

The following two tabs change content below.
まこと

まこと

ルアーフィッシングを嗜む北海道のアングラーです。 トラウトやロックフィッシュを中心に全道各地で釣行しています。 バスフィッシングの技術や道具をロックやトラウトに活用した釣りスタイルを目指しています。 またフリーライターとして釣り関係のウェブ上での記事や釣行レポートを執筆しています。

-ロックフィッシュ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ロックフィッシュおすすめワーム10選】タイプ別特徴と使い方解説

近年はロックフィッシュ人気も過熱気味で、専用ワームも各メーカーから販売されていますね。 今回はロックフィッシュに適している3つの形状のワームを中心におすすめワームを紹介します。 ※リグについて知りたい …

ロックフィッシュにおすすめのバスロッドとは?

ロックフィッシュといえば専用ロッドを使用した釣りが近年では当たり前になっていますが、古くはバスロッドを流用しているアングラーが多い釣りでもありました。 使うリグやルアーのウエイトがバスフィッシングと似 …

強烈!ワームを使った大型ロックフィッシュの釣り方とは?

春が近づきロックフィッシュの釣り方が気になる方も多いのではないでしょうか? ロックフィッシュは春に産卵のため漁港や磯などに岸寄りします。 数はもちろんですが、大型のロックフィッシュを狙える一年で最大の …

ロックフィッシュ用ベイトロッドの特徴や選び方、おすすめモデルまでご紹介!

強い引きを見せてくれるロックフィッシュにはベイトロッドが欠かせません。 パワーのあるタックルを選ぶことによって、主導権を握りつつ釣りを行っていくことが出来ます。 しかし、初心者の方にはベイトロッドに具 …

ロックフィッシュにおすすめのスピニングリール8選

ロックフィッシュはアブラコやソイなどの根魚を狙う釣りとして近年人気を集めているルアーフィッシングゲームです。 パワーのあるベイトタックルを使うアングラーも増えていますが、誰でも簡単に扱えるスピニングタ …

スポンサーリンク