ロックフィッシュは主に根と言われる岩の周りや海藻の周辺に生息しています。
そのため、ヒットしたら力強いファイトをして引き寄せてこないと、なかなかキャッチすることは出来ません。
それに対応するには適したタックルを選んでおかないといけないでしょう。
中でもラインは魚と釣り人を結ぶものであるため、しっかりとしたものを選んでおきたいものです。
そこで今回はロックフィッシュで使うラインについて解説をしていきたいと思います!
Contents
ロックフィッシュとは?
ロックフィッシュは根の周りに居着く魚ですので、ラインには強度が求められます!
しかし、ロックフィッシュには小型のものから大型のものまで居ますので、それに適した強度のラインが必要となるでしょう。
また、使うルアーやスピニング、ベイトといったタックルによっても適したラインは変わってくるため、場所やタックルによって使い分けていくことが必要になります!
ロックフィッシュ用ラインの種類と特徴
フロロカーボンライン
ラインの中でも硬さがあり、擦れに強いのがフロロカーボンラインです!
岩などの擦れによっての強度低下が他のラインに比べて低いので、ロックフィッシュ用ラインとしても使われることが多いです。
メリット
フロロカーボンラインは伸びが少なく、比重が高いので感度が良いといったメリットがあります。
複雑な地形を釣っていくことが多くなるロックフィッシュの釣りでは重宝するメリットになります!
デメリット
フロロカーボンラインのデメリットは硬いゆえにリールへの馴染みが良くないということです。
馴染みが良くないと、スピニングリールでもベイトリールでもトラブルの元となってしまうことがあります。
これを防ぐためにはラインに常にテンションを掛けつつ巻き取ることを意識することです。
ある程度の時間ごとにフルキャストして、ラインを指で挟んだりして抵抗をかけることもやっておくと比較的トラブルを少なくできますので、覚えておきましょう!
使う太さの選び方
フロロカーボンラインはスピニングリールでは8ポンド程度、ベイトリールでは16ポンド以上を使っていくとよいでしょう!
フロロカーボンのメリットは根擦れに強いことですので、特に岩周りの釣りでは重宝することと思います。
できるだけトラブルが少なくできるリールを選ぶことも忘れないようにしましょう!
PEライン
複数の原糸からなる編糸で構成されているのがPEラインです!
PEラインは太さに対して強度がナイロンラインの約3倍とも言われているとてもパワーがあるラインとなっています!
メリット
PEラインのメリットは太い番手であれば強引にやり取りしても大丈夫な強度、細い番手でであれば飛距離が出ることでしょう!
ボートフィッシングで釣っていく時には太い番手が活躍し、陸っぱりで飛距離が必要なときは細い番手が活躍してくれることでしょう!
デメリット
PEラインのメリットは擦れに対して弱いことです。
ロックフィッシュが障害物周りにいることでラインが擦れることは多いですので、くれぐれも取り扱いには注意しながら釣りをしていくようにしましょう!
また、スピニングリールでPEラインを使うときはリーダーが必須となります。
慣れるまではラインの結束もデメリットということにもなるでしょう。
使う太さの選び方
PEラインはスピニングリールであれば1号程度、ベイトリールであれば2~3号くらいのものを使っていくとよいでしょう!
スピニングリールでは飛距離重視、ベイトリールではパワー重視と明確に使い分けを決めていくとよいです!
ロックフィッシュ用ラインの注意点
根がかりした時はノットブレイカーなどを使う
ロックフィッシュの釣りでは根がかりすることももちろんあります。
太いラインを使うことが多く、タックルで無理に引っ張ったりすると、タックルが破損してしまうなんてこともあります。
ですので、根がかりした時にはノットブレイカーなどのツールを使って引っ張るように心がけましょう!
擦れていないか適度にチェックする
複雑な地形周りを釣るロックフィッシュの釣りではラインの擦れをチェックしながら釣りをするようにしましょう!
擦れているとその部分に負荷が集中してしまい、そこから切れてしまうことも多いです。
擦れたときにはその部分をカットして、結束し直すようにしておきましょう!
ベイトリールのバックラッシュには要注意
ベイトリールを使っていく時には特にバックラッシュに注意しましょう!
中でもPEラインはバックラッシュすると元に戻すのが非常に難しいです。
ブレーキを少し強めに設定しておくなどして、バックラッシュの起きる可能性を低くしておくことをおすすめします。
おすすめのロックフィッシュ用ライン
フロロカーボンライン
ダイワ HRF ロックフィッシュフロロ
障害物周りを果敢に攻めていくことが出来るフロロカーボンラインです!
見やすくも海中では溶け込んでくれるステルスピンクのラインカラーは魅力的です!
モーリス バリバス ロックフィッシュ プレミアム
SP-Fというライン表面にフッ素の加工を施してあるフロロカーボンラインです!
一体型分割スプールを採用することによって2回分として使うことが出来るようにもなっています!
サンヨーナイロン アプロード リアス式 ロックフィッシュ専用
大型のロックフィッシュが多い北海道や東北の釣り場の意見を取り入れて開発されたフロロカーボンラインです!
複雑な地形からでも問題なくロックフィッシュを取り込むことが出来る強度が魅力的です!
サンライン ソルトウォータースペシャル FCロックスピリット
大型のアイナメやソイに対応する高感度で高強度なフロロカーボンラインです!
50センチを超えるようなロックフィッシュを狙うときにはぜひ使ってみてほしいラインとなっています!
サンライン ソルトウォータースペシャル ロックハンター
スプールへの糸馴染みを向上させたフロロカーボンラインです!
スピニングリールでフロロカーボンを使うときにおすすめです!
PE
デュエル アーマード F+ Pro
PEラインにフロロとシリコンを加工した特殊なラインです!
PEラインの中でも擦れに強いので、ロックフィッシュでも安心して使うことが出来るようになっています!
ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム
ロックフィッシュを始め、多くのソルトウォーターゲームに対応するPEラインです!
スピニングタックルで使うときに特におすすめです!
ユニチカ ナイトゲーム ザ ロックPE
高い視認性を誇るムーンライトイエローカラーを採用したPEラインです!
夜間にロックフィッシュの釣りをするときにはぜひ使ってみてください!
サンライン ソルティメイトキャストアウェイPE
エステルをコンポジットすることで比重を持たせたPEラインです!
他のPEよりも潮馴染みがよく、風があるときでも操作性が良いのが特徴です!
ダイワUVF HRF センサー8ブレイド+Si
ライン表面にシリコンをコーティングしてあるPEラインです!
8ブレイドとなっているため、非常に滑らかなのが特徴となっています!
リーダー
ヤマトヨテグス フロロショックリーダー
少し柔らかめの設計で結束などが行いやすいフロロカーボンショックリーダーです!
つまみやすくて使いやすいスプールバンドも付いています!
クレハ シーガー フロロショックリーダー
薄型スプールでコンパクトに収納できるフロロカーボンショックリーダーです!
複数の太さを持っていく時には連結して持っていくことも可能となっています!
ラパラ ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー
コストパフォーマンスの良さがあるフロロカーボンリーダーです!
比較的ライトなロックフィッシュの釣りにおすすめとなっています!
シマノ ショックリーダー オシア EX
特殊な2層構造となっているフロロカーボンリーダーです!
外側は柔らかく、内側は硬いので、ノットの結束がしやすいリーダーとなっています!
デュエル TBカーボン ショックリーダー
トータルバランスに優れたフロロカーボンショックリーダーです!
プロアングラーたちがさまざまな環境でテストしてきた安心して使えるショックリーダーとなっています!
まとめ
今回はロックフィッシュのラインについて解説してきました。
ラインの選び方によって釣りのしやすさやキャッチ率は大きく変わってきますので、ぜひ今回解説してきた内容を目安にロックフィッシュのラインを選んでみてください!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日