バスはいろんなルアーで釣ることが出来ますが、他の釣りではあまり使われることがないのがラバージグです!
さまざまな使い方が出来ますので、高活性時から低活性時、クリアからマッディーウォーターまで対応していくことが出来ます。
このラバージグの使い方を今回は解説していきます!
ラバージグの特徴
ラバージグはウエイトが付いたフックとラバーの組み合わせで作られています!
ラバーを上手く使っていくことがバスをより多く釣っていくためのコツです!
下記にラバージグの特徴を解説していきます!
ラバーによるアピール
ラバージグの見た目の最大の特徴がラバーでしょう!
ラバージグによってラバーの素材や太さが違ってきて、フレアする速さや水流の影響をどれだけ受けるかといったアピールの違いが出てきます。
状況に合ったラバーを使い分けていくとよいでしょう!
ガードで根がかりを防ぐ
ラバージグにはフックポイントと障害物の干渉を防ぐガードが付いているものがあります!
これをブラシガードと言い、カバーを撃っていく時には必須のものとなります。
ガードは短くするとより根がかりしにくくなり、本数を減らすとフッキングがしやすくなります!
トレーラーと組み合わせて使う
ラバージグは単体で使っても釣れることはほとんどありません。
ですので、ワームやポークをセットして使っていきましょう!
使用シーンやアクションに合わせて組み合わせを使い分けていきましょう!
ラバージグの使用シーン
甲殻類やハゼ類が多いエリア
ラバージグは特に甲殻類が多いエリアで使うと効果を発揮してくれます!
ザリガニ、エビ、カニやハゼといった底にすむベイトが多いエリアで使っていくとよいでしょう。
トレーラーにはクローやパドルテール系のワームの組み合わせがおすすめです!
アシ際
いろんな変化があり、ベイトが多いアシ際はラバージグで攻略するのに持って来いです!
特にアシは延々と続くような状況が多く、その中でも水深が浅かったり深かったり、アシが倒れていたりと非常にいろんな変化があります。
ラバージグは根がかり回避が出来、さまざまなアクションが出来るのでアシ際攻略におすすめです!
立ち木などのカバー
バスはカバーが好きな魚ですが、カバーは誰もが狙っていくので、プレッシャーが高いことが多く、静かなアプローチが求められます。
ラバージグは根がかりしにくく、わずかな水流にもラバーがアクションしますので、カバー攻略で使いやすいです!
ヒットしたバスをカバーから引き出せるパワーのあるタックルを使うようにしてください!
ラバージグのアクション
ボトムパンピング
ボトムでラバージグを跳ねさせるアクションです!
特に甲殻類が多いエリアで有効となります。
機敏なアクションを心掛けるとよいでしょう!
リフト&フォール
ラバージグをロッド操作で持ち上げては、落とし込んで誘うアクションです!
ボトムでハゼをイメージしたり、カバーの中に撃ち込んで誘うときに使ってみてください。
フォールのスピードを状況に合わせていくのが釣果を伸ばすコツです!
スイミング
リールを巻いたりロッドで引っ張ったりして、一定層を泳がせていくアクションです!
カウントダウンして泳がせる層を把握しつつ釣っていくとよいでしょう。
水流で機敏にアクションするシャッドテールやカーリーテールワームと組み合わせて使っていくのがおすすめです!
シェイク
ロッドを細かく震わせて、ラバージグを小刻みにアクションさせる方法です!
ラインを震わせるイメージで行うと、移動距離が少ないシェイクが出来ます。
活性が低いバスの目の前で見せたり、カバーの中において効果的なアクションとなります!
ラバージグのセッティング
ロッド
ラバージグは素早いフッキングが出来て、カバーの中からバスを引き出すことができるパワーのあるロッドを使いましょう!
6.6~7.6フィートでミディアムヘビー~ヘビークラスのパワーを持ったベイトロッドを使っていくとよいでしょう!
リール
いち早くヒットしたバスを引き寄せるために、スーパーハイギアのベイトリールを使っていきましょう!
キャストやアクションの回数がラバージグでは多いので、利き手でロッドを持つことが出来るハンドル配置のベイトリールがおすすめとなります!
ライン
カバーを釣ることと、鋭いフッキングが必要となるラバージグでは、フロロカーボンがおすすめです!
太さは12~20ポンドを使用シーンに合わせて使い分けていくとよいでしょう!
ラバージグの種類
ラウンドヘッドタイプ
丸型のヘッドのラバージグをラウンドヘッドタイプと言います!
状況、アクションともに広く対応できるモデルとなっています!
アーキーヘッドタイプ
先端のほうが尖っているヘッドを持つラバージグをアーキーヘッドタイプと言います!
すり抜けが良い特徴があるので、カバー攻略で使っていくとよいモデルです!
フットボールヘッドタイプ
楕円型のヘッドのラバージグをフットボールヘッドタイプと言います!
オープンウォーターやウィードエリアでのスイミングで使いやすいモデルです!
おすすめのラバージグ
ラウンドヘッドタイプ
エバーグリーン IRジグ
ラバージグの使用シーンをほとんどカバーしてくれるバーサタイル性能の高いラバージグです!
実績から導き出されたこだわりのカラーラインナップも魅力的となっています!
エバーグリーン C.C.ラウンド ウィードレス
コンパクトサイズのラウンドヘッドラバージグです!
プレッシャーの掛かっていることが多い現在のフィールドで、フィネス的使用に向いているラバージグとなっています!
O.S.P O.S.Pジグ ゼロスリー ハンツ
横長に配置されたガードによって根がかりを防ぐ、使用シーンを選びにくいラウンドヘッドタイプのラバージグです!
非常に性能バランスが取れているおすすめのラバージグとなっています!
アーキーヘッドタイプ
メガバス サバイバルジグ
ショートシャンクのフックとブラシガードによるウィードレス性能の高いアーキーヘッドタイプです!
長めのヘッドによってすり抜けだけでなく、素早いフォールによるバイトも狙っていくことが出来るラバージグとなっています!
エバーグリーン キャスティングジグ
ヘビーカバー攻略で定評のあるアーキーヘッドタイプのラバージグです!
立ち木やゴミ溜まりに積極的に撃ち込んで使ってみてください!
O.S.P O.S.Pジグ ゼロワン
ラインアイを高い位置に設けることによってカバーの乗り越えをスムーズに、フッキングの時にはバスの口の中でフックがしっかり立つようにされているアーキーヘッドタイプのラバージグです!
ワームキーパーにはウエイト表示がされているので、目で確認しながら重さの使い分けが出来るようになっています!
デプス コンツアージグ
低重心ヘッドで横倒れが少ないアーキーヘッドタイプのラバージグです!
スカートは太めのシリコンラバーを採用しており、水押しとフレアでのアピールがとても強いモデルとなっています!
がまかつ タイプアーキー
超極細のスカートがわずかな水流でも動きアピールしてくれるアーキーヘッドラバージグです!
価格面でもおすすめのラバージグとなっています!
フットボールヘッドタイプ
エバーグリーン フットボールジグ シリコンラバーモデル
タングステン素材の採用でヘッド形状をコンパクトにし、速いフォール、軽いリトリーブスピードを実現したフットボールタイプです!
オープンウォーターにおいてスイミングメインで使うことをおすすめします!
エバーグリーン モード リアクションフットボール
ロングシャンクフックと横アイがフッキング効率を高めてくれているガード付のフットボールタイプです!
主にディープ攻略で使っていくとよいでしょう!
デプス クリングヘッドジグ
障害物にスタックさせて外すことでリアクションバイトを誘うフットボールタイプのラバージグです!
スカートの長さを前後で調整することによって、フォールを遅くしたり移動距離を短くしたりする抵抗を持たせてあり、緩急のあるアクションが可能となっています!
まとめ
今回はラバージグについて解説を行ってきました。
ラバージグのヘッドの種類や、トレーラーとの組み合わせを考えると、その可能性は無限大になってくるでしょう。
それでは今回の記事を参考にラバージグを使ってバス釣りを楽しんでみてくださいね!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日