アジングの仕掛けにはどんなものがある?種類と特徴、おすすめの仕掛けとは?
Contents
アジングとは
アジングはルアーでアジを狙っていく釣法ですが、その釣りには多くの場合ワームを使っていくようになります。
そのワームを使っていくときには仕掛け(リグ)が必要となってきます。
1種類のワームでも仕掛けを使い分けることによって多くの状況で釣果を得ていくことが出来るようになるでしょう。
今回はそのアジングに使う仕掛けの種類や特徴、おすすめの仕掛けまで解説していきます!
アジングで使う仕掛けの種類と特徴
ジグヘッド
フックに直接シンカーが付いているアジングで最も多く使われるのがジグヘッドです!
単体でも他の仕掛けであっても使われることが多く、重さや形状、フックの大きさなどがとても豊富なものとなっています。
ジグヘッドは近距離での釣りに適していて常夜灯周り等の釣りで活躍しやすいです。
また、アクションを付けやすいのでデイゲームでのアジングにも良く使われます。
ジグヘッド単体で使うときには先が非常に柔らかくアジの吸い込みを妨げないソリッドティップロッド、飛距離を伸ばせる細めのフロロカーボンラインやエステルラインを使っていくのがおすすめです!
スプリットショット
小型の固定式シンカーを使った仕掛けがスプリットショットです!
ブラックバス釣りにおいてはラインにシンカーを噛ませるタイプのものが多く使われていますが、アジングにおいては細めのラインを使っていきますのでゴム管で固定する細長いタイプが多いです。
このゴム管で固定することによってシンカーの取り外しも容易になり、ウエイト交換が簡単にできるようになっています。
スプリットショットでは飛距離を出していくためにチューブラーティップのロングロッド、細いフロロカーボンやPEラインを使っていくのがおすすめです!
キャロライナリグ
中通しの遊動式シンカーを使った遠投に向く仕掛けがキャロライナリグです!
シンカーが固定されていないため、アジがワームを違和感なく吸い込むことが出来る仕掛けとなっています。
フックの選択肢が多く、ノーシンカーからジグヘッド、フライやカブラといった多くの種類のフックを使っていくことが出来ます。
キャロライナリグではフッキングパワーが伝わりにくいので張りのあるロングロッド、伸びの少ないPEラインにフロロカーボンリーダーを結束して使っていくのが基本となります!
フロートリグ
飛ばしウキを使った遠投に向く仕掛けをアジングではフロートリグと言います!
水面に浮く飛ばしウキ(フロート)を使うので、表層を狙っていくときや表層から一定のレンジを探っていきたいときに適している仕掛けです。
ナイトゲームにおいては飛ばしウキに発光体を付けてリトリーブコースやアタリを把握しやすくするといった使い方も出来ます。
フロートリグではキャロライナリグと同じように張りのあるロングロッドに、PEラインシステムで釣りをしていくことをおすすめします!
Fシステム
メインラインとリーダーを結束したときに出来る端糸にウエイトを付けたのがFシステムという仕掛けです!
ウエイトには主にフローティングタイプが使われ、他の仕掛けよりもワームにダイレクトにアクションがつけやすいのが特徴となります。
Fシステムにおいてもキャロライナリグと同様に張りのあるロングロッドにPEラインシステムを組んだタックルで使っていくのがおすすめです!
アジングで使うおすすめの仕掛け
アジングで使う仕掛けには各メーカーから様々なものが販売されています。ここではアジングで使うおすすめの仕掛けをご紹介していきます。
ジグヘッド
メジャークラフト ジグパラヘッド ダートモデル JPHD
多くのルアー用ロッドを手掛けているメジャークラフトが販売しているジグヘッドです!
矢じり型のヘッドによってアクションを加えると、ダートアクションを生み出しやすい設計となっています。
ジャズ 尺ヘッドDXマイクロバーブ Rタイプ
刺さりの良さとバレにくさを考えたマイクロバーブが特徴のジグヘッドです!
リトリーブに適したヘッド形状となっており、キャロライナリグやフロートリグで使うのがおすすめです!
ダイワ 月下美人 SWライトジグヘッドSS
ヘッドに付いた大きなアイが特徴的なジグヘッドです!
刺さりの良いサクサスフックを使っていますので、貫通力は抜群です。
大きめのラインアイを搭載しており、ナイトゲームでも結束がしやすい設計となっています!
スプリットショット
キザクラ アルカジックジャパン スプリットシンカー
シンカーにスリットが入っていてラインを痛めにくいスプリットシンカーです!
比重が低く硬いブラス素材を使い、表面に特殊加工を施すことによって細いラインでの使い勝手を良くしています。
キザクラ アルカジックジャパン スプリットシンカースリム
よりシンカーの形状をスリムにしているスプリットショットシンカーです!
シンカーをスリムにすることでよりシンカーの先にあるワームの操作性の向上、アタリのダイレクト感を向上させているシンカーとなっています!
ダイワ 月下美人 TGアジングシンカー
タングステン素材で非常にコンパクトサイズとなっているスプリットショットシンカーです!
サイズが分かりにくいアジング用シンカーですが、こちらはシンカー本体にウエイトの刻印があるので交じってしまったときでも見分けることが出来ます。
視認性に優れたシリコン製ラバーキャップも付属していますので、とても使い勝手が良いシンカーとなっています!
キャロライナリグ
ティクト Mキャロ
自分から離れるように沈んでいくバックスライドフォールが特徴的なキャロ用シンカーです!
スライドのタイプがロング、ノーマル、ショートと3種類あり使い分けていくことが出来ます。
使ってあるパイプは内径が大きく柔らかいのでラインを痛めにくいようになっています!
キザクラ アルカジック ぶっ飛びロッカー
安定感に重きを置いたキャロ用シンカーです!
このキャロのロッド側のライン入り口には、ロッドのガイドにも搭載されているSicリングが使用されており、滑りがよく摩擦抵抗が少ないためラインに優しいものとなっています。
上部だけを夜光にしたパールホワイト/グローバックというカラーリングも特徴的なシンカーとなっています!
ダイワ 月下美人 月ノ雫2 SS
視認性に優れた夜光仕様となっているキャロ用シンカーです!
着水音を魚の捕食音に近づけるような形状設計となっており、プレッシャーの高まっているフィールドで活躍してくれます!
フロートリグ
シマノ タイディソアレ アウトシュート
ラインを切らずに脱着可能となっているフロートです!
フロート本体でラインの固定が出来るので、スイベルなどを必要とせずに取り付けが出来ます。
ジグヘッドを使っていて、すぐに遠くに飛ばしたいときに持っておくと便利なフロートとなっています!
ティクト Mフロート
ラインを通す穴両方にSicリングを採用したフロートです!
飛距離を出しやすい細めの後方重心となっています。
浮き姿勢は回転しにくいように設定してあるので、アクション時に不用意な動きを出さないようになっています!
オーシャンルーラー アクティブフロート LC
ウエイトチェンジシステム採用で重量調整が出来るフロートです!
フロートとして水面付近を探っていくことはもちろん、シンカーを内蔵して中層も狙っていくことが出来るものとなっています!
Fシステム
アルカジックジャパン シャローフリーク
Fシステム専用のシンカーです!
フローティングと残浮力が少ないモデルがありますので、使うジグヘッドによってアプローチ方法を変えていくことが出来ます!
スイベル
アクティブ キャロスイベル
滑り止め加工をすることで掴みやすくしてあるスイベルです!
ウエイト側にはショック防止のためのクッションゴムを入れて使うのがおすすめです!
ティクト Mキャロ用 スイベル
アジングシンカーで有名なMキャロはもちろん、他のキャロライナリグやフロートでも使っていくことができるスイベルです!
スイベルとクッションがセットになっているので、初心者の方にもおすすめです!
キザクラ アルカジックジャパン ユニットスイベル
仕掛けへの影響を最小限にしたとても軽量なスイベルです!
実用的な強度もしっかりしていますので、大型のアジがヒットしたときでも安心です!
ワーム
マルキュー エコギア アジ職人 アジマスト
アジが好むフォーリングを出しやすい扁平ボディーが特徴のワームです!
ボディーには味と匂いが配合されていて、タフな状況でもアジのバイトを誘ってくれるワームとなっています!
一誠 海太郎 スパテラ
水をしっかり掴むリブが特徴的なワームです!
アジング用ワームとしては珍しい超小型のパドルテールが起こすアクションでバイトを誘発してくれます!
ダイワ 月下美人 クロスビーム
高耐久性を持つ素材が特徴的なワームです!
フグやムツなどの鋭い歯の魚が居るときでも気にすることなく使っていくことが出来ます。
ボディーの半分はフラットテイルとなっているので、アジの吸い込みも抜群となっています!
まとめ
今回はアジングで使う仕掛けの種類と特徴、おすすめの仕掛けについて解説してきましたがいかがだったでしょうか?
多くの仕掛けを使っていくことによって、アジングの釣果は向上すること間違いなしです!
ぜひ今回の記事を参考にして、アジングの仕掛けをたくさん試してみてくださいね!

リュウジ

最新記事 by リュウジ (全て見る)
- メバリングで使うカブラとは?メリットや使うリグはどんなもの? - 2018年1月13日
- 長崎でアジングを楽しもう!おすすめポイントやルアーをご紹介! - 2018年1月6日
- 福岡のアジングポイントやおすすめルアーを一挙解説! - 2018年1月5日